屋外と室内を繋げる窓。窓を設けることで屋外と繋がり、季節の変化を感じる空間や開放感のある空間、明るく心地よい空間など、さまざまな魅力的な空間を作り出すことができます。そんな家には欠かせない窓ですが、窓を設ける目的をご存知でしょうか?
窓には大きく分けて、3つの目的があります。
1:陽の光を取り入れる
2:外の景色を見る
3:風を取り入れる
それぞれの場所ごとに窓の目的を意識して窓を配置していくことが大切です。光を取り入れる目的だけの窓もあれば、光を取り入れつつ、外の景色を見るというように複合した目的の窓もあります。
窓の設け方には、いろんな効果的な方法があるのですが、代表的ないくつかの方法を紹介していきます。
南側に大開口窓を設けて陽の光を取り入れる
南側の大開口窓は、陽の光を取り込み、暖かく明るい室内を実現することが出来るので、リビングやダイニングなどのパブリックな空間に多く採用されます。外の庭を眺めたり、陽のあたる床にゴロゴロと寝転んだり、ゆっくりと長い時間を過ごす家族みんなの寛ぎの場となることでしょう。
ガラス面の大きな窓で外と連続することで、室内空間が実際の広さ以上に広がりをもって感じられる利点もあります。室内スペースが広くとれない場合には、有効な解決手段です。
注意点として、南側の大開口窓の上部には、庇やルーバーなどの遮光装置を設けることが必須です。夏場の昼の日差しをそのまま室内に取り込んでしまうと、暑すぎて快適に過ごせない空間となってしまいますので。
同様に、大開口窓は外から丸見えとなってしまうので、立地環境にも注意が必要です。外からの視線が気になる場合は、目隠し塀を設けたり、常緑樹を植えるなど、視線を遮る操作も合わせて考えましょう。
ピクチャー窓を設けて風景を切り取る
個室や書斎など、落ち着いた雰囲気を持たせたい場所には、外の風景を切り取るような正方形のピクチャー窓を設けるのがオススメです。
窓によって風景をピンポイントで切り取ることで、視界をフレーミングし、視線を絞り、今まで気がつかなかった風景や景色に焦点を当てることができるようになります。どの風景を切り取って、どこを隠すかを取捨選択することが重要です。
合わせて、室内の明るさを絞ってあえて暗めにし、相対的に外を明るく見せ、外の景色をより印象的に見せることができます。坪庭に面して低目に地窓を設けることも効果的です。
採光換気窓を設けて風と明るさを取り入れる

キッチンカウンター上や洗面所上部などに明かり取り用として採光窓を設けることで、暗くなりがちな手元を明るくすることが出来ます。外からの視線を遮りつつ、明るさを取り込みたい場合には、横長プロポーションの窓を適切な高さに設けることが有効です。
開閉できる窓であれば、風通しを同時に確保することができるので、湿気の籠りやすい脱衣室やコンロ周りなどには、開閉できる換気窓を採用するのも良いでしょう。
ここまで窓を設ける代表的な手法をいくつか紹介しましたが、この他にも色々な効果的なテクニックがあります。窓は、やみくもに設ければよい訳ではなく、場所ごとに目的を決めて設けることが大切です。窓が適切に配置されれば、ほんの小さな窓だとしても、魅力的な室内空間を作り出すことができますので。