オリジナルキッチンをデザインする

2023.03.24

「燕あおうづの平屋」のキッチンには、オーダーメイドのキッチンカウンターを採用しています。キッチンといば一般的に、キッチンメーカーのカタログから選ぶものと考えられていますが、こだわって作りたい場合には、特注製作の自分だけの …

「燕の空き家リノベーション」造作キッチンカウンター

2020.02.09

「燕の空き家リノベーション」既製品カウンターではなく、大工工事で作った造作キッチンカウンター、その後のレポートです。竣工後、しばらくして写真を撮らせてもらいましたのでアップします。こちらの造作カウンター、コストを抑えるた …

ステンレスオーダーキッチンの製作風景

2019.03.12

「新潟青山のコートハウス」オーダーキッチンの製作が進んでいるということで、加工工場へ見学に行ってきました。こちらのステンレス加工工場は、新潟県燕市にある小さな町工場。小さいと行っても大手にも負けない技術力を持っています。 …

オーダーキッチン製作打合せ

2019.02.22

「新潟青山のコートハウス」キッチンカウンターは既製品ではなく、オーダーキッチンカウンターを採用します。フルオーダーのキッチン、ただこんな感じで、と簡単にイメージを伝えただけでは、現場で作る職人さんたちは困ってしまいます。 …

「燕の空き家リノベーション」キッチンカウンター製作

2017.08.11

「燕の空き家リノベーション」いよいよ最後の大工工事に入りました。最後はキッチンカウンターの製作です。今回は、集成材を組み合わせてシンプルなキッチンカウンターを作ります。キッチンカウンターというよりも、箱型の収納家具のよう …

「吉田の家リノベーション」キッチンパントリー収納

2017.06.11

「吉田の家リノベーション」こちらの家のキッチンカウンターは、ダイニングに対して完全にオープンに設置されています。そこで、皿など食器類とレンジや炊飯器などの調理機器の収納のために、キッチンに隣接してパントリー収納を設けてい …

長さ5mのオーダーキッチンカウンター

2017.06.11

「吉田の家リノベーション」のキッチンカウンター。以前にも書きましたが、こちらのキッチンは長さ5m、とても存在感のあるキッチンカウンターです。 カウンターは壁向きに設え、ダイニング側へ完全にオープン、LDK空間の中に、堂々 …

「吉田の家リノベーション」オーダーキッチン設置

2016.10.30

「吉田の家リノベーション」キッチンカウンターが現場に搬入されました。今回のキッチンカウンターは、特注で作ったオーダーメイド品。カウンター全長が5mもある、とても長ーーーいキッチンです。これだけ長さがあると搬入経路など、あ …

「吉田の家リノベーション」ステンレスシンク製作

2016.10.28

「吉田の家リノベーション」キッチンシンクを工場で特注製作してもらいました。既製品のステンレスシンクだとどうしても、角の折り曲げ部分が丸くなり、エッジが甘いというか、シャープな印象を作り出すことがなかなか出来ません。今回、 …

「燕の空き部屋セルフリノベーション」榧(かや)の木の香り

2016.02.24

「燕の空き部屋セルフリノベーション」コンロの納まる部分は、ちょっと複雑な形に加工を施します。何故かといえば、コンロが60ミリというカウンターの厚みに対応していないため。今回選定したコンロは、メーカーの指定で厚さ45ミリを …

「燕の空き部屋セルフリノベーション」無垢材キッチンカウンター加工作業

2016.02.23

「燕の空き部屋セルフリノベーション」先日材木屋さんで購入した榧(かや)の無垢一枚板が現場に届きました。部屋の中に据えられると、広い倉庫の中で見ていた雰囲気とは異なり、かなりの大きさと存在感です。早速、シンクとコンロを組み …

「燕の空き部屋セルフリノベーション」キッチンカウンター材料探し

2016.02.18

「燕の空き部屋セルフリノベーション」今回はキッチンカウンターの材料探しです。仕事ではお客さんの家のキッチンカウンターを設計したり、既製品から選んだりしているのですが、ただいつもと同じようなキッチンカウンターを作ったのでは …

「長岡希望が丘の平屋」オープンキッチンを作る際のポイント

2015.12.12

「長岡希望が丘の平屋」の現場にキッチンカウンターが搬入されました。今回は壁などでエリアを区切ることなく、リビング・ダイニング内にそのままカウンターを置いたオープンキッチンを採用しています。 ただし、そのままカウンターを置 …

「松庵の家」製作キッチンカウンターと家具の色合わせ

2013.12.05

松庵の家のキッチンカウンターは特注で製作しています。あまり細かな作り込みをせず、シンプルで飽きのこないデザインと、使い勝手のよさを重視して設計をしました。 クールなステンレストップに濃茶の扉面材。他の収納家具や階段板など …

「そりっどハウス」厚手ステンレスのキッチンカウンター

2012.10.28

「そりっどハウス」のキッチンには、製作キッチンカウンターを採用しています。 きちんと料理をする人のことを考え、カウンタートップには、ちょっと厚めの1mm厚ステンレス板を使っています。がっちりとした使い心地のカウンターは、 …

「松庵の家」職人としてのプライド

2012.01.19

家具打合せのため「松庵の家」の現場へ。現場では、外壁下地貼りと内部間仕切り工事が着々と進行中です。 家具屋さんとキッチン製作図面を睨みながら、突き板の張りつけ方向や、塗装の仕上がり等々を詳細打合せ。ああでもない、こうでも …

「臨港の3世帯住宅」厚さ4mmの無垢ステンレストップのキッチン

2010.09.04

「臨港の3世帯住宅」のキッチンは、製作キッチンです。製作キッチンとは、キッチンメーカーの既製品ではなく、職人さんが1点ものとして製作したキッチンのこと。今回のキッチンカウンターは、地元新潟の地場産業の技術を使い、製作をし …

江ノ島小屋 リニューアルオープン

2010.08.03

先頃より改修工事を行っていました、 江ノ島小屋2階がリニューアルオープンいたしました。 見所は、製作モノのキッチンカウンター。 カウンタートップには重厚な4ミリ厚のステンレス板を使い、 扉の面材には波打つ様な加工を施した …

江ノ島小屋 特注SUSカウンタートップ搬入

2010.07.07

本日、江ノ島小屋に工場で製作を進めていた SUSカウンタートップとシンクが搬入されました。 厚さ4ミリのステンレスカウンタートップ、なんと重さが100キロ。 手運びの搬入が難しいため、クレーンを使っての搬入。 何とか2階 …

江ノ島小屋 SUSジャンボシンク製作

2010.06.23

江ノ島小屋へ納めるSUSシンクが完成したとの連絡を受け、 早速、新潟のSUS製作工場へ。 工場の中にひときわ存在感を放っているシンクが。 シンク長さ1.95m、超ジャンボシンク。 これならどんなに大きな魚でも捌けます。 …

江ノ島小屋 燕SUSキッチン加工打合せ

2010.06.10

江ノ島小屋へ設置予定のSUSキッチン。 製作打合せのために、新潟県燕市のステンレス加工工場へ。 シンク部分の原寸試作品を前に、 家具部分との納まりや、取り付け方法、加工寸法など、 打合せでひとつひとつ確認しながら詳細を決 …

寺尾西の家 キッチンの手元を隠す工夫

2010.06.04

寺尾西の家のキッチンは、製作キッチンカウンターを入れました。厚さ4ミリの厚手のステンレストップを載せた真っ赤なキッチン。重厚なステンレスは、がっちりとした安定感があり、使い心地は良好です。 ダイニング側には収納家具を作り …

「寺尾東の平屋」地元技術を活かして製作したキッチン

2010.06.02

以前にも書きましたが、「寺尾東の平屋」には製作キッチンが入っています。新潟の地場産業の技術を活かして製作した1点もののキッチンカウンター。燕のステンレス加工技術と加茂の家具製作技術のコラボレーション。とてもシンプルで、質 …

「寺尾東の平屋」ステンレスオーダーキッチン

2010.04.17

「寺尾東の平屋」のキッチンカウンターは、既製品カウンターでなく、地元新潟の技術で作られた一品生産のオーダーキッチンです。加茂の家具職人が制作したカウンターの上に、燕のステンレス職人が加工したステンレス天板を載せたキッチン …

寺尾東の平屋 キッチンカウンター製作

2010.04.01

新潟は今日も雨。 寺尾東の家は竣工へ向け、工事が急ピッチで進んでいます。 内部ではキッチンと木製建具の取り付け工事が行われていました。 今回キッチンは、既製品でなく、製作ものとしました。 カウンター家具部分を加茂の家具屋 …

寺尾西の家 SUSシンク加工工場へ

2009.11.25

寺尾西の家のSUSカウンターの出来上がり確認のために製作工場を訪れる。 すでにSUSシンク、カンターとも製作済み。 溶接の跡や折曲げ部分の仕上がりの無骨感さが非常に良い。 丁度、工場ではSUSの溶接作業中。 バチバチッと …

岩室の家 ステンレスキッチン製作工場へ

2009.03.31

ステンレスシンクとステンレスカウンターの製作をお願いしている新潟県燕市の新潟厨器へ。新潟厨器は私の実家のご近所にある町工場です。ステンレスで何かを作ろうと思ったとき、燕という街は本当に様々な技術を持った工場がたくさんある …