無垢材の選び方と効果的な使い方

「越後曽根の平屋」では、建て主から無垢材を使いたいと要望がありました。無垢材は規格品ではないので、気に入った材料を手に入れるには市場や材木屋に足を運んで、自分たちで探していくしかありません。

以前も記事にしましたが、無垢材と一言でいっても、値段はピンからキリまで、巾広の板から長い板、曲がった板や真っすぐな板、色の濃い木や淡い色合いの木、仕上がりの表情なども多彩で、決める手がかりがなかなか掴めません。今回のプロジェクトで、どのようにして無垢材を選び、使っていったのかを記事にしました。

自分の好みの無垢材を見つける方法

無垢材の選定

まずは、どこに無垢材を使いたいのかを決める必要があります。ダイニングテーブルとして部屋の中心にどーーんと置きたいのか、書斎カウンターに使いたいのか、どこに無垢材を使うかを決めます。使う場所が決まったら次に、どんな無垢材を使うのか、を選定をしていきます。

多様な無垢材の中から自分の好みの材を見つけるのは、手がかりが無ければ困難です。そもそもこれから住む方が気に入った材でなければ、手間を掛けてまで無垢材を取り入れることに意味はありません。住まう方自らが、自分で材を見て気に入った材を選ぶことが大事です。

住まう方が自ら、自分がどんな木が好きか、どんな木が嫌いか、を知ることから始めていきます。一緒に材木屋に行き、さまざまな材を実際に見て、触って、匂いを嗅いで、これは好き、これは嫌い、と自分の中に指標をつくってもらうようにします。この時点では、木材の値段は気にせず、できる限り多くの材を見ることが大事です。

好き・嫌いを選別した後で、その材になぜ惹かれるのだろう、または、なぜ好みでないのだろう、と理由を探ってもらいます。そうすれば、なんらかの好き・嫌いの法則が見えてくるはすです。法則がつかめたら、改めて無垢材を眺めてみてください。多くの木の中からこれは好きという木が目に留まるはずです。

それでも迷うようであれば、材選びを設計者に相談してみてください。設計者は、どんな雰囲気の空間になるかを頭の中にイメージしていますので、この材だと雰囲気に合う、このようなサイズだと納まりが良いなど、アドバイスすることができます。

使おうとする場所に適している無垢材か

材のサイズ確認
自分の材の好みが分かったら、使おうとする場所に使えるサイズの材があるかどうか、を確認していきます。無垢材は基本的に、自然に生まれた形ですので、曲がっていたり、材の幅や長さなど全て形が異なっていています。その自然な形が無垢材の魅力ではあるのですが。気に入った材が見つかっても、長さが足りなかったり、曲がりがうまく納まらなかったり、と残念ながら使えないこともあります。

カウンターなどのサイズを簡単に変えることが出来るようなケースあれば良いのですが、そもそも部屋の広さや高さを変えなければ入らない、ということになれば、現場が始まってから変更するのは大掛かりになるので、大きなサイズの無垢材を使いたいということであれば、設計を進めていく時点で先に無垢材を選んでおく必要があります。

サイズの大きな材であれば、現場への搬入ルートにも配慮しておく必要があります。壁を作ってからでは搬入できないようであれば、壁が出来る前に現場に搬入しておく必要がありますし、そもそも重さの問題で2階に上げられない場合などは、建物の建て方の際にクレーンで搬入しておくケースもあります。

そもそも直ぐに気に入った材が見つかれば良いのですが、もし見つからない場合は時間を掛けて材木屋に探してもらう必要があります。市場や競り市などを探してもらえば見つかる可能性はありますが、時間的な余裕を持っておかなければなりません。

また無垢材を単体だけで考えてはいけません。無垢材は空間の中に置かれるものです。その空間に溶け込んで、馴染む無垢材かどうか、判断する必要があります。無垢材だけを見ていた時には良い感じだったのに、空間の中に置いたらチグハグになってしまわないよう、周囲の仕上げの質感や空間の雰囲気、他の部分との取合わせを考慮して決める必要があります。

根曲がり丸太から製材する

根曲がり丸太
今回の計画では、太鼓状に曲がった梁材を使いたかったので、事前に材木屋に材料探しをリクエストしておきました。曲がった丸太となると、当然、材木屋に加工されてストックされているものではありません。市場や競り市で丁度良い曲がりの丸太を探すか、林業業者に直接、お願いして木を切って山から輸送してもらわなければなりません。

材木屋に早めに話をしていたこともあり、市場で良い丸太が見つかったと連絡があり、早速、丸太を確認しに行ってきました。曲がり丸太といっても、一本一本、形やサイズが異なります。何本かある曲がり丸太を見比べて、空間の雰囲気に合いそうなカタチの材を一本選びました。当然のことながら市場では丸太が並んでいるだけなので、梁材に加工した後の姿は想像力を働かせるしかありません。

曲がり丸太のままでは使いようがありませんので、製材所へ運び、梁形に製材し、その後、乾燥ボイラーに入れてと、多くの工程を掛けて曲がり梁へと形を変えていきます。また今回選んだ丸太は太さがあり、丸太から梁材を取った残りの部分からも良質な材が取れそうでしたので、そちらを活かしてカウンターに使うことを考えています。

無垢材をより効果的に使う

太鼓梁の検証
使う無垢材の形が決まったので、再び設計に戻って梁の曲がりや柱の形状を模型上で検討しています。特徴的な形の無垢材。向きや位置、高さを少し変えるだけで、空間の印象ががらっと変わります。今回は無垢材がより効果的に見えるよう、梁の掛け方と柱の位置を検証していきます。

上の写真が最終決定した柱梁の配置です。下の写真は、設計時点の配置です。両者の雰囲気が違うのが分かるでしょうか?

上下、左右、表裏、と向きを変えると見た目の印象が変わるのが無垢材の特性。何処からの見え方をメインにするのか、空間のバランスや窓からの光の入り方を考慮しつつ、向きを検証していきます。素材が変われば、料理の仕方が変わるように、使う無垢材が変われば使い方にも工夫が必要です。

太鼓梁の検証

これまでも何度も無垢材を使ってきたのですが、正解がないだけに毎回、本当に使い方に悩みます。しかし、一つとして同じものはなく、正解が異なるのが無垢材の面白さでもあります。そして一つとして同じ無垢材はないので、世界にひとつだけの自分だけのオリジナルな空間を創ることができます。

これを言ったら元も子もないのですが、最終的には使う人のセンスで決まります。同じ無垢材でも、軽快に・モダンに使うこともできますし、あえて存在感を消すこともできますし、重厚に・より特徴的に使うことも可能です。無垢材という素材をどのように料理するかは、設計者のセンス次第。決まったルールはないだけに、経験だけが頼りになります。

多額の予算を掛けなくとも、特徴的な表情の無垢材をうまく取り入れることで、ユニークな空間を生み出すことができます。無垢材のある空間を手に入れたい方は、お気軽にご相談ください。