屋根に積もる雪の重さはどのくらいあるのか?

屋根上積雪

新潟市内の雪の積雪量が年々、増えているような気がします。今までにも日に日に少しづつ雪が積もっていくことはあったのですが、最近の雪は気候変動の影響なのか、どかっと一気に降り積もるような状況が頻繁にみられるようになりました。一気に雪が降ると、雪下ろしや雪除けをする間もなく、屋根の上に多くの雪が積もったままになってしまいます。また、新潟だけでなく、これまでほとんど雪が降ることの無かった地域でも、雪が積もるケースもみられるようになってきました。

昔の家では雪が積もると引き戸が開かない、なんてことが良くありました。雪が積もっただけでは倒壊することはないと思いますが、雪の重さによって建物には、さまざまな不具合が起こりました。

雪除けをしたことがある人はすでに体感していると思いますが、雪の重さというは相当なものです。たかが雪だといって侮るなかれ、雪除けをするだけで息が切れるほどのエクササイズになります。実際に雪はどのくらいの重さがあるでしょうか?

雪の重さはどれくらいあるか?

積雪軒先

建築基準法では雪の重さが決められており、構造計算をおこなう場合、雪の重さに対して建物に不具合が起こらないように建物を設計することが義務づけられています。

一般地域では、体積1m×1m×1mの雪で200kg/㎥、多雪地域では1m×1m×1mの雪で300kg/㎥の重さで計算を行うことが建築基準法に定められています。例えば、新潟県は全域で「多雪地域」の指定がされているため、一般地域の1.5倍=300kg/㎥の重さで雪の計算を行う必要があります。雪は降った直後は、ふかふかの状態で軽いのですが、さらに上に雪が積もると、下の雪が圧縮され、次第に荷重が重くなります。また雪の積もった後に雨が降ると、雪は湿気を含んで、さらに重さを増していきます。

上記の数値は1㎥ごとの重量ですので、例えば屋根面が50㎡ある家であれば、1mの雪が積もった時には、屋根に50㎡×300kg/㎥=15,000kg=15トンの重さが載っていることになります。これは、一般的な軽自動車の車両重量650kg/台で換算すれば、軽自動車23台が屋根の上に載っている状態と同じになります。

これだけの重さを支えるためには、柱梁材にかなりの強度が必要になります。積雪荷重をきちんと構造計算に見込んである建物であれば問題ありませんが、そうでない建物には積雪時、なんらかの不具合が起こる可能性があります。これらの数字から、こまめに雪下ろしをすることがいかに大切かということが分かります。

どの程度の積雪量を見込んだらよいのか?

落雪屋根

それではどの程度の積雪量を見込んだら適切でしょうか?構造計算に見込む積雪量によっては、柱梁材を太くする必要があります。

建築基準法では、過去の観測データから想定した「垂直積雪量」が各地域ごとに規定されています。参考までに新潟県内ですと、50センチ~360センチまで地域ごとに積雪量の運用基準が示されています。東京都内なら、積雪量30センチ=積雪荷重200kg/㎥×0.3m=60kg/㎡と定められています。これらの数値を目安にして積雪量を求めましょう。

例えば積雪量360センチというと、1㎥あたり1,080kg/㎥=1.08トン/㎥の非常に大きい積雪荷重になります。耐雪住宅という、雪下ろしをしなくとも積雪荷重に耐えられる住宅とすることも可能ですが、建設費は建物強度に比例して高くなってしまいます。

もし敷地内スペースに余裕がある場合は、適切な屋根勾配を設け、あえて雪止めをつけず、落雪させることも有効ですし、積雪量が増える前にこまめに雪下ろしを行うことで積雪量を1mまで低減させることも有効です。屋根から雪を落雪させることで、建設費の節約に繋がります。

屋根上にずっと大きな荷重を載せておくのは建物にとって、けして良いことではありません。建物の傷みを抑えるためにも、仮に耐雪性能があったとしても可能であれば雪下ろしや落雪させる方がベターな方法です。