窓と外観デザインのまとめ方

スタディ模型作製

こちらの住宅は現在、基本プランが固まりつつある段階です。この段階で、窓の配置や大きさ、開き勝手などを平面と合わせて検討していきます。検討の際、単純に各部屋に窓を設けていけば良い訳ではありません。室内空間を美しく、かつ、外観をバランス良くデザインするためには、ちょっとしたコツがあります。

それでは何を手がかりに窓を設けていけばよいのでしょうか。窓には、さまざまな機能があります。その窓の機能を考慮しながら、それぞれの窓に明確に目的を持たせることを私は意識しています。

窓には、以下のような目的があります。ひとつの目的しか持たない窓もありますが、同時に複数の目的を持つ窓もあります。

  • 陽の光を取り入れる目的
  • 外の風景を望む(切り取る)目的
  • 風を取り入れる目的

これら窓の目的を意識し、窓を配置する際には、その窓にどの目的を持たせるのかを明確にしていきます。部屋の明るさだけを求めて、ついつい窓を多めに設けてしまう傾向がありますが、目的の無い窓は設けないようにする方が空間の意図がハッキリします。意味のない無目的な窓は、むやみに設けないようにしましょう。

陽の光を取り入れる窓

光を取り入れる窓

明るい室内を実現するため、太陽の光を取り込むための窓。照明を点けなくとも明るい空間を実現するために窓を設けます。東西南北、各方角で光の入り方が異なるので、方角を意識して窓を設けます。

東の窓からは、朝日が射しこんできます。朝の陽の光を取り込みたい寝室やダイニングやキッチン、洗面に設けると朝日の溢れる空間とすることができます。

南の窓は、明るい陽射しを一日中取り入れることができます。

西の窓は、横から射しこむオレンジ色の特徴的な光です。スリット状の窓からポイントとして光を取り込むことで象徴的な空間を作り出すことができます。夏場には西日は室温上昇の原因となるので、窓を設ける際は遮熱性能に注意します。

北の窓は、安定した間接光を取り入れることができます。直接、陽の光が射し込む環境で本を読んだり、モニタを見ることは眩しすぎて困難です。適度な明るさが欲しい書斎やシアタールームでは、北窓を設けるのがおススメです。必ずしも、北窓=暗い、という訳ではありません。北窓であっても適切な個所に窓を設けることで、落ち着いた雰囲気の空間が実現できます。

どの方角に窓を設けるにしても、隣地・隣家の状況を確認することは重要です。せっかく窓を設けたとしても、隣家が敷地境界ぎりぎりに建っていて、採光が全くできないのでは意味がありませんので。

外の風景を望む(切り取る)目的

風景を切り取る窓

窓を設けて外の風景を取り込むことで、広がりのある空間とすることができます。小さな空間で窓が小さければ、その広さ以上に狭く感じてしまうことがあります。小さな住宅であるほど、外の風景を取り込む窓は有効に働きます。

計画地に視線が抜ける方向があれば、その向きを目がけて窓を設けます。先ほども書いたように、すぐ隣に建物が建っていたり、向かい合わせに隣家の窓がある場合もあるので、実際に敷地を訪れて現地の状況を確認することが重要です。

窓を大きく設けるだけでなく、外の風景を切り取る窓もおススメです。窓をフレームとして使うことで、カメラのファインダーを覗くように、その外の景色にだけ意識が集中します。周辺に何も建物が建っていない敷地条件は、ほとんどないでしょうから、見たくない風景を隠し、見たい所だけを切り取る、この手法は市街地などでは特に有効です。この切り取り手法をフレーミングと呼びます。

風を取り入れる目的

春や秋の穏やかな気候の時には、窓を開けて心地よい風を通すことで快適な場をつくることができます。気温の穏やかな季節には、電気を使って換気扇で換気するよりも、積極的に自然のエネルギーを使いましょう。

窓を開けることで、風が通るだけでなく、樹々の香りや鳥の鳴き声など、季節感を室内に導くこともできます。眼だけでなく、鼻や耳で感じる、五感で愉しむ家を心掛けましょう。

内観をデザインする

それでは実際に、窓の配置レイアウトを検討してみましょう。今回は模型を作って検証してみました。模型を使うと立体的に考えられるので、平面図や立面図などの2次元図面よりも、より感覚的に確認することできます。下に挙げたのは、2パターンの模型の内観写真です。

上の模型内観の写真は、窓を同じ大きさ、高さに統一して配置した場合。下の模型内観写真は、窓の高さや大きさを調整して配置した場合です。窓を統一した場合、室内空間が均一に、静的になります。窓の高さと大きさをそれぞれランダムに配置すると、室内空間に動きが出ます。窓の配置を変えるだけで、室内の雰囲気はがらっと変わります。

窓を統一して配置
窓をランダム配置

外観をデザインする

ここまでは室内から考えた窓の目的を書いてきましたが、同時に外から見た窓の配置デザインも検討していきしょう。ただ闇雲に内部だけから考えて窓を配置していった結果、外観のバランスが崩れることもあるので、注意が必要です。

外観の模型写真を2パターン、アップします。窓の大きさと取付高さを統一した外観と、窓の大きさと取付高さをランダムにした外観。窓を統一した方が落ち着いた印象、窓をランダムに配置した方が動きのある表情となります。

窓の配置、寸法などを調整することで、外観の印象がずいぶんと変わります。今回は、窓を統一せず、ランダムに窓配置することで動きを出す案に決まりました。模型でスタディした案を元に、再び立面図を修正していきます。

模型外観窓統一
模型外観窓ランダム

窓の配置バランスを確認するため、何パターンも異なる外壁の模型を作って、外から眺めたり、中を覗いたり。何パターンも作って、外観デザインを検討していきます。

ちょっとした調整でも、外観の雰囲気は大きく変わります。小さなことと言って疎かにせず、検討を重ねていくことが大事です。

外観検討模型

それぞれの窓に対して窓の目的を考えること。また外部から窓の配置バランスを考えること。内部から、そして外部から、片方だけでなく両方を同時に考えていきましょう。