リフォーム工事と同時に構造を補強する

今回のリフォームに際して、建て主からの要望は、床材が傷んできたので交換したいこと、現在の家族構成や生活パターンと合わない間取りを使い勝手よくしたいこと、でした。

が、せっかくリフォーム工事で床や一部の壁を剥がすことになるので、合わせて耐構造補強を行うことを提案しました。築年数が古いので、現在の構造基準まで耐震性能を上げるとなると、工事が建物全般に及んで大掛かりになるので、そこまでは行わず、リフォーム工事に合わせてできる範囲で構造補強を行う方針としました。

仕上げを解体した壁の中に筋交いを入れたり、既存壁に耐力面材を貼るだけなら、比較的簡単に耐震強度を増すことが可能ですので、リフォームの際には、合わせて構造補強を行うのがおススメです。

筋交いを追加して耐震性を上げる

間仕切り壁を解体していけば、壁の中には、どこかに必ず柱があるはずです。柱が見つかったら、更にその足元を解体すれば、基礎と土台が、その柱の上の天井を剥がせば、天井内に梁が見えるはずです。柱、土台、梁が特定できたら、その3つの部材を繋ぐように斜めに筋交いを追加して耐震性を上げます。

古い建物の場合、図面が無いことが多く、柱がどこにあるかは解体してみないと分からないこともあります。そのような場合には、解体を行いながら、どこに柱があるかを確認し、筋交いの配置位置を決めていきます。

筋交いの配置バランスが悪いと、地震時に偏心力が掛かって耐震上、不利に働くので、建物の中心付近に配置するか、またできるだけ建物の片側に偏らないよう配慮して配置する必要があります。

間取りで邪魔になる柱を抜く

間取りを変えるに当たって邪魔な柱は、梁で補強した上で抜きます。構造的に、どうしても抜けない柱もあるので、周辺部を解体して抜けるかどうか、判断します。

今回、間取り上、抜きたい柱が4本ありましたが、解体調査してみたところ、4本の内、2本は簡単には抜けないことが分かりました。鉄骨梁などで補強を行い、予算に糸目をつけないのであれば、不可能では無いのですが、掛ける予算の費用対効果を考え、2本の柱は残すことにしました。

上の写真は、補強梁を入れた写真です。柱と柱の間に新たに補強梁材を架け渡し、中間の柱を抜き去りました。写真の中央上部には、以前あった柱の上の部分だけ残っているのが見えます。

柱を抜く前と、抜いた後の写真です。上部に新たに追加した補強梁が見えています。柱を抜いたことで、手前と奥の空間が完全に繋がり、以前よりも広がりが出て、使い勝手が向上しました。

柱があると家具やテーブルが置けないなど、使い勝手に制約が出てしまいます。そのような時は、補強梁を追加して、柱を抜くことが有効です。