上越高田の平屋。現場配筋検査の後、加工場へ移動して大工さんと打合せ。今回の建物はクネクネと角度を持って折れ曲がっている平面形状をしています。そのため、直角で交わらない部分が各所に現れてきます。取り合いが直角で無い上、更に勾配屋根が載るという大工さん泣かせの納まり。
このような納まりは2次元の図面では見えてこない部分。大工さんより、3次元的な納まりを確認するの為、仕口周辺を原寸模型を作ってみたので確認して欲しいとのこと。(仕口とは、柱梁が取り合う接合部のことです)確かに複雑な角度で部材が取り合っています。原寸模型を見ると、何事もなくすんなりと納まっているように見えますが、相当の腕がなければこんなに上手くは納まりません。組み合わせ部分を上に引き上げるとすぽっと気持ちよく外れます。素晴らしい仕事です。
今回工事をお願いした工務店(久保田建築)さんは、プレカットを行なわず全て大工さんが手加工を行なうほど徹底した姿勢の工務店です。プレカットが主流となった昨今、大工さんの加工技術を後世に繋げていきたいという思いを持って仕事をしているとのこと。建設コストや効率を考えればプレカットに軍配が上がるのでしょうが、敢えてこだわって手加工を行っているとのこと。良い仕事というのは効率だけからは生まれてこないものです。どこかに非効率なこだわりがなければ。設計という作業も同じです。効率だけを追い求めた設計からは良いものは生まれてきません。非効率なこだわりの積み重ねからしか、良いものは生まれてこないのだということを改めて思いました。