「岩室の平屋」工事に先駆けて、地盤調査を行いました。現在では、(確実に安全な地盤であると示せる場合を除き)建築基準法で地盤調査を行うことと規定されており、建物の瑕疵担保保険上も、地盤面が安全であるかを確かめることが求められています。地盤調査の方法には、いくつかの方法があるのですが、今回は木造住宅平屋建てと建物の荷重が小さい(つまり軽い)ことから、スウェーデン式サウンディング試験を採用しました。
スウェーデン式サウンディング試験というのは、鉄のロッドに1kgの荷重を載せ、ロッドを回転させ、何回転でロッドが地盤へ刺さるかを計測し地盤の強度を算定するというものです。刺さるまでに回転数を要した方が、地盤が強固という事になります。地盤が粘土層であれば回転はスムーズに、砂利層であればじゃりじゃりと、回転ロッドから伝わってくる振動で、おおよその土質も予測できます。深さ10mくらいまでの地盤調査を行う事が可能で、建物の荷重が浅い地層までしか伝わらない、比較的軽量な建物の地盤調査に採用されています。
参考までに、建物の地盤調査の方法として一般的に採用されているのは、スウェーデン式サウンディング試験、平板載荷試験、ボーリング標準貫入試験、が主になります。後ろの方に書いた方が大掛かりな試験方法であり、その分、検査費用が割高となります。といっても、予算を掛ければそれだけ確実な調査になる、という訳ではなく、建物の規模によって適切な調査方法があるので、よく検討した上で調査方法を決定する必要があります。
今回の計画地は川に隣接しており、昔からの自然堤防、つまり良好な地盤であることを予想していたのですが、、、、試験に立ち会って見たところ、お世辞にも良好な地盤とは言えない状態でした。下の写真がプリントされた調査結果シートです。シートに「自沈」と表記されている個所(深さ)が軟弱地盤であることを示しています。試験結果を踏まえ、どのような地盤改良を行っていくか今後、検討していきたいと思います。
下の動画は、実際にスウェーデン式サウンディング試験を行っている様子です。回転するロッドが地面へと次第に刺さっていきます。刺さっていく速度が早ければ早いほど軟弱という判定になります。動画の最後の方では、ストンと刺さっていますが(これが「自沈」と呼ばれる状態です)、これですと地耐力はかなり小さく軟弱地盤であると判定されます。