模型を使って立体的に考える

新潟市西蒲区にて「お米カフェ」新築工事の設計が現在進行中です。年明けから着々と計画を進めてきましたが、いよいよ設計図面を取りまとめる最終段階にきています。

ここまで主に図面をたたき台にして建て主と打ち合わせを進めてきましたが、2次元の図面だけでは複雑な空間のイメージが想像しにくいため、スタディ模型を使って立体的に細かな検証を進めています。

図面上で検討を進める

お米カフェ図面とスケッチ

基本的な設計作業は、上の写真のように2次元情報である図面をプリントし、その図面に手書きで書き込みしながら検討を進めていきます。カウンターの高さや棚板の奥行きや枚数、素材や仕様、納まりなど細かな内容をスケッチし、検討した内容を図面修正していきます。

平面図だけでなく、断面図や展開図などの立体情報を盛り込んだ図面も同時に作成し、3次元的に考えていくのですが、図面はあくまで2次元情報です。図面によって立ち上がってくる立体空間がどんな雰囲気になるのか、スケールはどのような感じか、など図面だけでは空間イメージが掴みにくいことがあります。

単純な四角い空間であれば2次元図面だけでも、ある程度、空間の雰囲気を把握できるとのかもしれませんが、吹き抜けやスキップフロア、一体的に連続するワンルーム空間など、複雑な空間構成の場合、どのような空間になるのか、想像しにくいケースがあります。そのような場合、私の事務所ではスタディ模型を作って立体的に考えていきます。

模型を作って立体的に考える

スタディ模型製作

平面図や断面図、展開図などの図面を元にスタディ模型を立ち上げていきます。壁や天井だけでなくカウンターや棚板などできる限り作り込みを行い、より現実に近づけて模型を作ることで、どんな空間になるのかが感覚的に想像できるようになります。

スタディ模型を作っていく段階で納まりやスケール感がおかしければ、その時点で直ぐに模型を作り変え、よりよい空間へと近づけていきます。最近はPCモニタ上で設計作業することが多くなっていますが、手を動かして作ることがやっぱり設計の原点。手を動かして考えることで、より良い空間に到達する可能性が高まるように思います。

完成模型と違ってスタディ模型は検証するためのツールですので、作っては壊し、壊しては作ってを繰り返していきます。何度も修正していると途中でボロボロになっていくのですが、よりよい空間を実現するためには避けて通れない大切な設計作業です。

模型を使って活発に対話する

スタディ模型内部写真

スタディ模型の内部写真です。図面に比べて直感的に空間が把握できるのではないでしょうか。建て主との打合せは、こちらの模型を覗きながら進めていきます。

建築的な知識があって図面が読み取れる方であれば、図面だけで打合せをすることは問題ないのですが、当然、建て主さんは建築の専門家ではありません。図面を見せられてもどんな空間になるか、イメージできないのは当たり前です。それをサポートするのが設計者の大切な仕事です。

図面が読み取れなくとも、模型を覗けば、直感的にイメージがわき、活発な対話が生まれくるはずです。対話を経て思い浮かんだアイディアを図面に戻って検証し、更に模型に戻ってと、平面と立体の間を行きつ戻りつ、アイディアを磨き上げていきます。

模型は、よりよい空間を作り出していくために欠かせない、有効なコミュニケーションツールです。下の写真は、対話後に修正した模型写真です。どこが変わったか分かるでしょうか?モノが出来ていく瞬間に参加するのはワクワクしますよね。

お米カフェ店舗内模型