「燕の空き部屋セルフリノベーション」床フローリング貼りのコツ

床、壁、天井の断熱工事が概ね完了しました。予想以上に下地作りに時間が掛かってしまいましたが、いよいよ内装工事に取りかかっていきます。内装工事、先ずは床フローリング貼りからスタートしていきます。今回、床材に選んだのは、杉の無垢フローリング。淡い色目の柔らかい表情とさらっとした足触りの良さが特徴です。

下地に張った合板の上を掃除し、一枚一枚フローリングを貼っていきます。フローリング材の端部は、凸凹形状に加工されており、その凸凹を組み合わせるようになっています。この凸凹は、実(さね)と呼ばれ、凸型を雄実(おすざね)、凹型を雌実(めすざね)と呼んでいます。組み合わせるといてもそう簡単にすぽっと嵌まる訳ではありませんので、横から叩き込んでいく必要があります。ただし、そのまま金槌で叩いてしまうと、折角加工してある凸型がつぶれてしまいますので、治具(じぐ)を用意して叩いていきます。といっても、残ったフローリング材を切って作った凹型治具なので、そんな大層なものではありません。ただし、これを用意すると作業性が一気に上がるので、オススメです。

いつも建設現場で大工さんがフローリングを貼る作業は見ていたのですが、見ているのと、実際にやってみるのとは大きく違います。大工さんは、あんな簡単そうにサクサク貼っていたのに、なんと難しいことか!上手く実(さね)が嵌まっていきません。しばらく試行錯誤を繰り返して、やっとコツが掴めてきました。

フローリングを固定するためにビス(又は釘)を打っていくのですが、そのビスを打つポイントが違っていたようです。私はてっきり凸実の入隅に打つと思っていたのですが、そうではなく、そのちょっと上に打つのが良いようです。(ただ、この論理は私の持論ですので、大工さんが本当にそうしているかどうかは、不明です。)実に直接ビス打ってしまうと、実が上下ズレてしまい、また場合によっては実が割れてしまい、実が上手く嵌まりません。ほんのちょっとした事なのですが、大きな違いが生まれるのですね。

いつも設計図面にはフローリング材の材質や貼り方向などは書くのですが、こんな細かなことまでは、書いていません。しかし、何事もやってみることですね。実際にやってみることで、ちょっとしたコツや施工精度の塩梅、木の性質などが見えてきます。

フローリング貼のこつ フローリング貼のこつ