「上越高田の平屋」柱梁の継ぎ手(接合部)の写真です。梁の側面から小さな木の棒が飛び出ているのが見えるかと思います。こちらは「込み栓」と呼ばれるものです。
柱と梁の接合部は、ホゾと呼ばれる差し込み穴と差し込み口によって組み合わされます。木に木を差し込んでいるだけなので、そのままだと地震や強風等で引っぱりの力を受けると、抜けてしまいます。そこで差し込んだ木が抜けないように「込み栓」と呼ばれる木の棒を横から差し込み、抜け留めとしています。このような伝統工法は加工に手間が掛かるため、あまり採用されなくなりました。現在は法律で規定された接合金物をビス留めすることで代用することが大半です。
木に金物という取り合わせでは、強い力が掛かった時には、金物の強度に負けて木が先に破断してしまいます。込み栓が先に破断しないよう柱梁材よりも強度の強い樫(かし)などの材が使われます。木を木で固定することは、強度的なバランスが良く、とても理にかなった構造となります。建築工事の省力化と効率化の影で失われつつある伝統的な技術を見直し、現代に活かしていくことは今でも十分に有効だと思います。