設計監理とは何か

基礎施工図チェック
建築設計と聞くと、机に向かってコツコツと設計図面を描くことだけが仕事と思われるかもしれませんが、実は図面を描くだけが仕事ではありません。建設工事が始まってからも、設計者は設計図面と異なる部分が無いか、小まめに現場の進行をチェックしなければなりません。この業務を「設計監理(せっけいかんり)」と呼びます。

設計業務は2つの業務から成り立つ

建築設計業務は、大きく分けて下の2つの業務に分かれています。

  • 設計業務(要望をくみ取り設計図面を作成する業務)
  • 監理業務(設計図面通りに工事が行われているかチェックする業務)

設計業務は、その名の通り、施主の要望を聞き取り、その内容を設計図面にまとめていく作業のこと。監理業務は、設計図面にまとめた意図を現場監督や職人へ的確に伝え、その意図通りに現場で建物が出来ているかをチェックする作業のことです。こちらは現場監督とは別に設計者が行うため「設計監理」とも呼ばれます。

工事現場には現場監督がいて施工管理をしているので、わざわざ設計者が関与しなくともよいように思われるかもしれませんが、どんなに多くの枚数の図面を描いても、設計図面だけでは微妙な設計ニュアンスや細かな詳細まで伝えることが難しく、求める設計仕様や要求性能などを的確に現場へ伝達し、実現していくためには、無くてはならない業務です。

例えば、設計図面で求めるコンクリートの耐久性能が担保されているか、断熱材は設計図面で指定した通りのものが使われているか、など仕上げてしまえば見えなくなってしまうような部分や外観の見た目だけでは分からない材料性能をきちんと現場へ確認することは重要です。

施工者側ではきちんと図面を読み取っているつもりでも、間違って解釈してしまったり、設計意図が伝わっていなかったりすることはよくあります。そのような勘違いや行き違いが起こらないようにすることが、設計監理の役割です。

施工図面をチェックする

施工図チェック

施工者は、設計図とは別に施工図面を作成します。施工図面には各業種の職人さん達が工事を行うための様々な情報が明記されます。設計者は、施工図面に記載された内容が設計図面と合っているか確認し、もし違っていれば、その意図を伝えて施工側へ修正依頼を行います。

上の写真は、実際に施工図面に赤や青のペンでコメントを記入して、施工者とやり取りしているものです。施工図のチェックも、設計監理業務の内の一つです。

図面一枚でも、さまざまなやり取りやなされていることが分かります。何度もやり取りすることで、より正確な施工図面ができ上がっていきます。

設計図で指定した個所が加工納まり上、施工できなかったり、より効率よく施工を行うため、あえて設計図とは異なる位置で施工したりと、状況に応じて臨機応変に設計図を変更することもあります。

スケッチで意図を伝える

納まりスケッチ

設計図面は2次元情報のため、意図が伝えにくい所があります。そのような場所は、図面とは別にスケッチを起こして現場へ設計意図を伝えていきます。

この物件は、構造計算を設計者自身が行っているので、構造計算書の中から各部分にかかる具体的な力の数値を読み取り、どのような接合金物を使うかや、納まり寸法を現場へ伝えているスケッチです。

ただ図面を描くだけでなく、どのように分かり易く現場へ伝えるか、コミュニケーションを円滑に図ってスムーズに進めるかが設計監理においては大切です。

現場で実際に確認する

配筋検査

設計者は、施工図をチェックするだけではありません。実際に現場へ行って、図面通りに施工が行われているか施工状況のチェックを行います。設計図と異なる部分があれば、現場で指摘を行い、是正を指示します。

現場で間違いが無いかどうかを確認するのは、施工管理と言って、本来、現場監督の仕事ではあるのですが、その施工管理が適切に行われているかどうかを第三者としてチェックするのが、設計者の設計監理の仕事です。

きちんと設計監理チェックを行うことで、求められる建物の性能が担保されます。また、施工状況の確認だけでなく、設計変更があった場合の増減額のチェックや工事進行工程のチェックなども、監理業務に含まれます。

このように設計業務は、設計図面を描いて終わりでなく、現場が始まった後も続いていくのです。