BLOG

室内計画と庭を一体で考える

2022.05.23

室内から見える緑の樹々は、暮らしをより豊かにしてくれます。家を考える際、ついつい室内を考えるのことで頭がいっぱいになってしまって、その建物が建つ敷地環境、屋外のことが疎かにしてしまいがちです。 特に窓が大きく、屋外への連 …

環境負荷の少ない木杭地盤改良工法

2022.05.23

「ユニベールハウス岩室」が着工しました。まずは地盤調査を行い、建物が建つ場所の地盤がどれくらいの重さに耐えられるのかを、確認していきます。新潟は「新たな潟」という地域名だけに、もともと海抜が低く、古代には遠浅の海だった場 …

建材の値上がりに対処するために

2022.04.22

ユニベールハウス岩室は現在、工務店から出てきた見積もり金額の調整中です。昨年から続いている木材不足(ウッドショック)による影響で、国内の柱梁材の価格が大幅に上昇しています。また、ロシアのウクライナ侵攻、原油価格の上昇に伴 …

窓と外観デザインのまとめ方

2022.04.03

こちらの住宅は現在、基本プランが固まりつつある段階です。この段階で、窓の配置や大きさ、開き勝手などを平面と合わせて検討していきます。検討の際、単純に各部屋に窓を設けていけば良い訳ではありません。室内空間を美しく、かつ、外 …

住宅設計の進め方

2022.03.29

住宅設計とはどんなものなのか?その中身はどんなものなのか? 設計事務所が実際にどんなことをしているのか、具体的にイメージできる人は少ないでしょう。一言で住宅設計といっても、設計士が100人いれば、設計の仕方は100通り違 …

庭木を選ぶ際のポイント

2022.03.01

新緑が芽吹き、花が咲き、実がなり、紅葉しと、季節の変化と共に色や形を変えていく樹々。窓の外に見える緑の樹々は、暮らしに彩りと豊かさを与えてくれます。 庭木を選ぶ際は、何を意識して選んでいるのか。普段、私が庭木を選ぶ際に、 …

寝室空間の照明デザインのコツ

2022.02.24

前回は、ダイニングの照明方法について書きましたが、今回は、寝室空間を照明するデザインのコツを書いてみます。 寝室は寝るための空間です。就寝に至るまで過ごす場所として、暗さをどう演出するかがキーワードになります。眠り心地の …

付加断熱でどれくらい断熱性能が上がるのか

2022.01.06

「上越滝寺の店舗併用住宅」では、外壁の断熱性能を上げるため、付加断熱を採用しています。写真の左側外壁が付加断熱施工後、右側外壁は施工前の状態です。(タイベックと印刷してある白いシートの裏側に隠れているため、断熱材自体は写 …

なぜ気密測定試験を行うのか

2022.01.03

「上越滝寺の店舗併用住宅」では、気密測定試験を行いました。気密測定とは、その名前の通り、建物の気密性能を計る試験です。気密測定は一般的に、工事の途中段階(気密工事完了後)と建物完成時の2回行います。両方とも行えばより確実 …

ダイニング空間の照明デザインのコツ

2021.12.30

季節はすっかり冬。陽が落ちるのがずいぶんと早くなりました。この季節、照明をつけている時間が長くなりますが、今回は、ダイニング空間を照明するコツについて書きます。 住宅くらいの比較的小さな建物では、照明デザイナーに頼らず、 …

冷たく感じる仕上げ材・温かく感じる仕上げ材

2021.11.21

写真の「コンクリート」と「木」。触ってみた時、どちらの方の温度が低いでしょうか? イメージでコンクリートの方が冷たいと答えてしまいそうですが、実際に温度を計ってみると、どちらも同じ温度です。(どちらの材も室内温度と同じ温 …

太陽光を使って暖かい住まいを実現する方法

2021.11.16

11月中旬、秋のよく晴れた日。室内にぽかぽかと暖かい日差しが差し込んできます。この日は、最高気温15度と秋の新潟らしい少し肌寒い日でしたが、屋内温度は24度、軽装で過ごせるほどの温かさでした。 こちらの建物の建つ新潟でも …

新電力会社に変えると毎月の電気料金は下がるのか?

2021.11.09

「岩室の平屋(自邸)」の電力供給会社を東北電力から新電力会社へ変更してみました。新潟県内で電力会社といえば、東北電力の他、選択肢はありませんでしたが、2016年の電気の小売り自由化により、さまざまな供給電力会社から自由に …

高断熱住宅にするには、いくら費用が掛かるのか

2021.10.25

皆さんは家を建てる際、建物の断熱性能をどうやって決めているでしょうか。きっと、どの程度の断熱性能とするのが適切か、迷うことでしょう。設計を仕事にしている私でさえ、一体どこまでの断熱性能が適切な数値なのか、迷ってしまうこと …

土地の購入前にやっておかなければならないこと

2021.08.13

規格化住宅「ユニベールハウス」、新たなプロジェクトがスタートします。こちらの住宅は、新潟市のユニベール不動産と共同して作る分譲住宅です。既に住む方が決まっているオーダー住宅設計とは異なり、どんな住まい手でも使い勝手がよく …

玄関だけで使うなんてもったいない!?

2021.07.03

「ユニベールハウス」の玄関は土間エリアを広めにとって、収納スペースに使っています。玄関土間を広めにしておけば、ただ単に靴の履き替えをするだけでなく、ちょっとしたアウトドア用品を仕舞ったり、DIY作業したり、自転車の整備を …

「ユニベールハウス」工事最終段階です

2021.01.06

「ユニベールハウス」工事の最終段階に入りました。壁の塗装工事が終わり、白い壁に反射した陽の光で室内が一気に明るくなりました。壁仕上げには、しっくい塗装を採用しています。こちらの塗料は、艶消しのようなざらっとした質感が特徴 …

「ユニベールハウス」工事進行状況の確認

2020.12.09

「ユニベールハウス」工事進行状況の確認と打合せのため、現場へ。仕上げた材を傷つけないよう、工事の順番を天井→壁→床と上から下に順番に進めていきます。天井の工事が概ね終わり、現在、間仕切り壁の下地工事が進んでいます。壁下地 …

「ユニベールハウス」断熱仕様について

2020.11.20

「ユニベールハウス」工事がスタートした頃は、まだ残暑が続き、暑い暑いと言いながら現場作業していたように思うのですが、気がつけば既に肌寒い季節になってきました。夏になれば暑さが、冬が近づけば寒さが、つい気になってしまうのが …

無垢フローリングの経年変化

2020.11.17

今回は無垢材フローリングの経年変化について書いてみようと思います。無垢フローリングとは、木材という100%自然素材から作られたフローリング材です。無垢フローリングの他に、べニアの表面に薄い面材を貼った積層フローリングや木 …

無垢材の仕上げ種類とソープフィニッシュ仕上げの手順

2020.11.07

無垢材カウンターの仕上げには、さまざま方法がありますが、私の事務所でよく採用している塗装仕上げをいくつか挙げ、解説してみたいと思います。 無垢材カウンターに仕上げが必要なのはなぜか 無垢カウンター材の仕上げにはどんな方法 …