BLOGブログ
「鵠沼のオフィスリフォーム」改装工事開始
2012.11.07
かねてより設計を進めていた鵠沼のオフィスリフォーム計画、内装工事がいよいよ着工いたしました。既存の間仕切り壁を解体し、新たに壁下地を立て込んでいきます。建築の工事とは異なり、内装リフォームはスピードが勝負。あれよあれよと …
アントニン・レーモンド設計「聖オルバン教会」を訪れて
2012.11.05
東京タワーの足下に聖オルバン教会は位置する。今まで何度も目の前を通ってはいたが、この教会がアントニン・レーモンドの設計によるものだとは今まで知らずにいた。軽井沢の聖パウロカトリック教会から約20年後に設計された教会だとい …
アントニン・レーモンド設計「聖アンセルモ目黒教会」を訪れて
2012.11.04
ここのところ、アントニン・レーモンドが設計に関わった教会をいくつか見てきたがどれもが木造軸組形式の教会であった。そこで今回、構造形式の異なる鉄筋コンクリート造の教会を見てみることにした。訪れたのは目黒駅近くの聖アンセルモ …
水ノ塔・篭の塔登山
2012.11.03
標高2000mの高峰温泉より、水ノ塔・篭ノ塔を目指す。 高峰温泉の目の前から始まる往復4時間の登山ルート。 2000m級の山を手軽に楽しむことが出来るのは、登山初心者の私にはありがたい。 カラマツの葉が黄色に色づき山一面 …
吉村順三設計「軽井沢の山荘」を訪れて
2012.11.02
吉村順三設計「軽井沢の山荘」へ。学生時代から建築雑誌などで良く目にしていた、樹々の中に佇むあの詩的な建物を訪れる。道路から少し勾配のついたアプローチを登っていくと、色づいた木立の隙間から、すくっと意志を持つように立ち上が …
アントニン・レーモンド設計「軽井沢聖パウロカトリック教会」を訪れて
2012.11.02
アントニン・レーモンド設計「軽井沢聖パウロカトリック教会」を訪れて こちらの建物は、旧軽井沢銀座から一本裏の通りに面して建っています。アントニン・レーモンドが設計した教会を訪れるのは、新潟県の新発田カトリック教会、北海道 …
西沢立衛設計 軽井沢千住博美術館を訪れて
2012.11.01
秋の深まる軽井沢へ。 昨年オープンした軽井沢千住博美術館へと向かう。 美術館周囲に植えられた木々は、赤や黄に色づき始め、 美術館の外観をひっそりと隠している。 建物の外壁面はすべて透明ガラス張りとなっており、 現在は半透 …
「そりっどハウス」厚手ステンレスのキッチンカウンター
2012.10.28
「そりっどハウス」のキッチンには、製作キッチンカウンターを採用しています。 きちんと料理をする人のことを考え、カウンタートップには、ちょっと厚めの1mm厚ステンレス板を使っています。がっちりとした使い心地のカウンターは、 …
「そりっどハウス」時間とともに表情を変えていく家
2012.10.27
竣工から半年が建った「そりっどハウス」へ行ってきました。最初は濃いめ、薄めとが混じったランダムな色目だった外壁のレッドシダーは、日に焼け、均一な落ち着いた色目へと変化していました。時間とともに、表情を変えていく家です。 …
玄海原子力発電所を訪れて
2012.10.22
福岡より玄海原子力発電所へと車を走らせる。 もう10月も終わりだというのに、気温は27度。 日向にいると、蒸し暑ささえ感じるほどだ。 唐津市街を抜け、峠を越える。 目の前には真っ青な玄界灘。 青い海の手前には、無機質な白 …
「鵠沼のオフィスリフォーム」実施図面完成
2012.10.10
「鵠沼のオフィスリフォーム」実施設計図面がまとまりました。家具の詳細図から解体指示図、設備図や電気図まで内装工事を進めていくためには、かなり詳細な図面が必要となってきます。一式揃った実施図面を元に、工務店へ工事見積もり依 …
女川町へ
2012.10.07
宮城県女川町へと向かう。 津波が訪れた直後、ツイッター上では、 女川町が大変な状態になっているとの情報が流れていた。 海抜20m以上の津波が街を襲い、 鉄筋コンクリート造の中規模ビルが横倒しになって倒壊していると。 実際 …
女川原子力発電所を訪れて
2012.10.07
牡鹿半島の海岸沿い走り、女川原子力発電所へと向かう。 ここ女川は、津波の被害を受けた被災地でもあり、 いつもの原子力発電所を巡る感覚とは、少し異なる。 原子力発電と津波災害は本来、分けて考えるべき事象だと自分は考えている …
牡鹿半島へ
2012.10.07
仙台から車を走らせ、牡鹿半島を目指す。 あの津波の発生から1年と7ヶ月の時間が経った。 メディアでは復興、復興とよく騒がれているが、 いったい本当の現状はどうなっているのか、自分の目で確かめてみたいと思っていた。 かつて …
岩室の家 木の建築賞2次審査通過
2012.10.06
仙台、東北大で開催された木の建築賞、2次選考会。 公開プレゼンを経て、「岩室の家」が2次審査を通過しましした。 今回応募してみて、個人住宅の設計において 社会性・公共性ある大きな問題提起をし、 解決案を提示していくことの …
レム・コールハース設計 マコーミック・トリビューン・キャンパス・センターを訪れて
2012.09.25
ミース設計のクラウンホールの道路向かい側に建つ、 レム・コールハース設計のマコーミック・トリビューン・キャンパス・センターへ こちらは、IIT(イリノイ工科大学)のキャンパス内にある学生センター。 いわゆる、日本の大学で …
ミース・ファン・デル・ローエ設計「イリノイ工科大学クラウンホール」を訪れて
2012.09.25
シカゴ大学を離れ、イリノイ工科大学へ。シカゴ大学からイリノイ工科大学までは、バスに乗って約30分と近い。 キャンパス内は、グリッド軸に沿って街路がきれいに整備され、植栽が規律正しく並び、やや硬質な印象を受けます。動的とい …
ミース・ファン・デル・ローエ設計 School of Social Service Administrationを訪れて
2012.09.25
シカゴ大学キャンパス内に建つ、 ミース・ファン・デル・ローエ設計のSchool of Social Service Administrationへ。 高さ1.5層くらいの細長いシンプルな建物だ。 ミースらしく、黒いスチー …
エーロ・サーリネン設計 シカゴ大学法学部図書館 内部
2012.09.25
エントランス扉を開け、内部へと入ってみる。 1階はレセプションホールのようだ。 丁度、レセプションの最中だったので階段を上がり、図書館エリアへ。 2階から上階は、法関係資料を納める図書館となっている。 中央には、吹き抜け …
エーロ・サーリネン設計 シカゴ大学法学部図書館を訪れて
2012.09.25
シカゴグリーンラインに乗り、シカゴ大学へと向かう。 シカゴ市内からは約30分。 まず訪れたのは、エーロ・サーリネン設計のシカゴ大学法学部図書館。 サーリネンといえば、先日訪れた TWAターミナルの有機的な曲線がまず頭に思 …
ミース・ファン・デル・ローエ設計「ファンズワース邸」を訪れて
2012.09.24
ミース・ファン・デル・ローエが設計した中で世界的に有名な建物といえば、ファンズワース邸だろう。シカゴを訪れた際には、実際に見てみたいと以前から思っていた建物だ。今回は、シカゴ建築財団が主催している見学ツアーに参加してみる …