BLOGブログ
「新潟浦山のコートハウス」竣工写真の撮影に行ってきました
2015.12.20
「新潟浦山のコートハウス」お施主さんから庭の樹々が色づいてきました、との連絡を受け、さっそく竣工写真の撮影に伺ってきました。今回、撮影をお願いしたのは、新潟で活躍するフォトグラファー村井勇さん。今まで何度か雑誌の取材でお …
「燕のギャラリーハウス」墨色の合板天井仕上げ
2015.12.19
「燕のギャラリーハウス」トーンを抑えたざらっとした表情の天井。写真をよく見ると、うっすらと柔らかな木目が見えています。こちらの天井、何で仕上げられているか分かりますか? 実はこちらの天井、桐合板で仕上げています。桐は表面 …
アイランドキッチンの使い勝手について
2015.12.18
「燕のギャラリーハウス」では「アイランドキッチン」を採用しています。「アイランドキッチン」とはその名の通り、壁から離れて、リビング・ダイニングの真ん中に、カウンターが島のように位置しているオープンキッチンです。 空間の真 …
「花ノ牧の2世帯住宅」黒皮スチール製照明器具
2015.12.15
「花ノ牧の2世帯住宅」のダイニングテーブルの上には、黒皮スチールで製作した照明器具が吊り下がっています。トーンを抑えた室内の雰囲気に合った照明器具が、既製品ではなかなか見つからなかったため、特注製作してみました。 黒皮仕 …
「燕のコートハウス」天井高と部屋の広さの関係
2015.12.14
「燕のコートハウス」は部屋毎に天井高さを変えてあります。通常であれば、空間の縦横比を崩さないよう、広い部屋は天井高を高く、狭い部屋は天井高を下げるのが空間設計のセオリーです。しかし、今回、部屋の広さに縛られずに各部屋の天 …
「燕のコートハウス」桧(ヒノキ)仕上げの浴室
2015.12.13
「燕のコートハウス」の浴室の壁・天井仕上げは、桧(ヒノキ)仕上げとしています。浴室に入ると、ほのかな木の香りがしてきます。ヒノキにはヒノキチオールという成分が多く含まれ、その成分には人をリラックスさせる効果があります。 …
オープンキッチンを作る際のポイント
2015.12.12
「長岡希望が丘の平屋」の現場にキッチンカウンターが設置されました。今回は壁などでキッチンエリアを仕切らない、リビング・ダイニング内にそのままカウンターを置いたオープンキッチンを採用しています。 ただ、そのままカウンターを …
雪国で平屋を設計する際に考えたこと
2015.12.04
「上越高田の平屋」完成見学会に先駆け、設計コンセプトなどについて質問を受けましたのでこちらに再録します。雪国で平屋!?とお思いになるかもしれませんが、あちこちにアイディアを盛り込んだ、雪国らしい素敵な空間が出来上がってい …
「上越高田の平屋」12/26(土)、12/27(日)の2日間、完成見学会を行ないます
2015.12.01
年末の12/26(土)、12/27(日)の2日間、「上越高田の平屋」完成見学会を開催します。雪国で平屋!?とお思いになるかもしれませんが、あちこちにアイディアを盛り込んだ、雪国らしい素敵な空間になっています。 玄関から奥 …
調査鑑定書の作成業務について
2015.11.28
建築関係の訴訟や調停において必要となる「私的(調査)鑑定書」。私の事務所では、このような調査鑑定書の作成業務も行なっています。設計事務所といっても、建物の設計業務だけを行なっている訳ではないのです。現地調査や報告書の作成 …
「上越高田の平屋」製作家具のラフスケッチ
2015.11.27
「上越高田の平屋」家具の製作図面が現場より届きました。キッチンカウンターや洗面台、壁面収納など、今回は既製品を使わず、全て特注で製作を行ないます。カタログから既に出来上がった製品を選ぶ訳ではないので、仕上材やカウンター高 …
「上越高田の平屋」現場を飛び交う建築専門用語
2015.11.24
「上越高田の平屋」内装工事の合間を縫って職人さんと現場打合せ。仕上げ工事に近づいてくるといよいよ、建具、設備、電気、家具と、多くの職人さんたちが登場してきます。打合せ事項は大きな納まりから、より細かな納まりへと進んでいき …
「上越高田の平屋」仕上材を決める際のポイント
2015.11.23
現場打合せのため「上越高田の平屋」へ。現場では天井や壁の下地材の取り付け工事の真っ最中。施主さんと現場の中を歩き回り、実際に空間の雰囲気を確認しながら、最終的な仕上げ材の色目や質感を決めていきます。 図面上で想像していた …
「上越高田の平屋」表情を豊かにする外壁板金の張り方
2015.11.18
「上越高田の平屋」年末の完成まで、後1ヶ月を切りました。先日まで暑い暑いといって汗をかいて現場作業していたのが、気がつけば朝夕、肌寒ささえ感じるようになりました。ここ上越は新潟県内でも雪の多い地域。例年であれば12月にな …
「岩室の家」町並みに溶け込む建ち方
2015.11.16
「岩室の家」の外観は、一見すると普通の家に見えるかもしれません。それくらい町並みに溶け込んで見えます。こちらの家の設計条件は「瓦屋根をのせること」でした。学生時代からモダニズム建築を学んできた私にとって、この設計条件は非 …
「新潟浦山のコートハウス」庭はどちら向きに置くのが良いのか
2015.11.15
家の配置を考える際、通常であれば家を北側に配置し、南側に庭を設けるというのが一般的かと思います。こう配置することで、南側隣地からの引きが取れ、家の中に太陽の光を取り入れやすくなるという利点ああります。しかし新潟浦山のコー …
「見附の2世帯住宅」互いの気配を感じる適度な距離感
2015.11.13
「見附の2世帯住宅」こちらの住宅は、玄関と浴室を共用とした半分離型の2世帯住宅となっています。建物の真ん中に配置した中庭を介して2つの世帯が向かい合う平面構成。 お互いのリビングの窓は中庭に面しているのですが、窓の高さを …
「上越高田の平屋」年末に完成見学会を行ないます
2015.11.11
「上越高田の平屋」完成まで後2ヶ月を切りました。年末の引き渡しに向けて工事は急ピッチで進んでいます。何人もの大工さんが所狭しと、現場内、あちらこちらで作業中です。これだけ多くの大工さんが現場に入っていると、みるみる間に工 …
「上越高田の平屋」雁木のような通路スペース
2015.11.10
「上越高田の平屋」サッシが取りつき、外壁材が張り始められていました。内部では床や間仕切りの下地の工事が進み、空間構成が少しづつ見えてきています。くねくねと折れ曲がり、巾や天井高さ、床レベルを変化させながら、一筆書きのよう …
対面式オープンキッチンの隠し技
2015.11.07
「亀田東町のコートハウス」のキッチンエリアはリビング・ダイニングと連続している、いわゆる「オープンキッチン」です。キッチンがダイニング側を向いていることから対面式キッチンと呼ばれます。食事の用意をしながらダイニングの子ど …
「亀田東町のコートハウス」外壁をチープに見せないための工夫
2015.11.06
亀田東町のコートハウスの外壁は、耐候性能が高く、軽量で施工コストが安いという理由からガルバリウム鋼板張りとしています。しかもその中でも最も安価な「小波板」という形状の鋼板を選択しています。ですので、ちょっと使い方を間違え …