BLOGブログ
「蓮野の平屋」外壁工事施行中
2008.08.18
「蓮野の平屋」屋根工事に続いて、外壁工事が進行中です。少しづつ建物の空間構成が分かるようになってきました。以前書いたように、こちらの建物は変形V型の平面を採用しています。 敷地を這うようにくねくねと折れ曲がる平面形状。小 …
「蓮野の平屋」屋根垂木構造表し
2008.07.25
「蓮野の平屋」屋根下地工事が完了しました。現在、屋根が出来ただけで、まだ外壁が無い状態ですが、隣地の緑の樹々がフレーミングされて見えるのが、とても印象的です。このまま全面を開放した空間構成というのも、魅力的ではあるのです …
J/24フリートレース
2008.07.15
すっかり夏ですね。夏と言えば、海の季節です。 先週末は土日と三崎沖で、J24にて練習+レースでした。 土曜は、ノースセイル中村氏を迎えセイリング練習。 練習に出ていたSOHOチームと合流し、クローズホールドの走り合わせ。 …
「蓮野の平屋」建て方工事
2008.07.05
「蓮野の平屋」本日、建て方工事です。クレーンを据えて、トラックで順番に運ばれてくる柱梁材を一本一本吊り上げ、組み上げていきます。 今回、屋根垂木は構造部材であると同時に、仕上げ材として内部に現れてくる材料です。材料に傷を …
「蓮野の平屋」基礎工事
2008.06.25
「蓮野の平屋」いよいよ工事がスタートしました。現場では基礎工事が始まっています。一部、敷地境界の傾斜地ぎりぎりまで建物を寄せているので、基礎の手前まで竹林が迫っているのが写真でも分かります。 隣地の一方には傾斜地と竹林、 …
「燕のコートハウス」竣工写真撮影
2008.05.02
竣工写真撮影のため、写真家と共に「燕のコートハウス」へお伺いしてきました。竣工して約半年が経ち、お施主さんの生活もだいぶ落ち着いてきたようです。 「燕のコートハウス」は外から見ると一見、窓が少ない閉鎖的な家のように見えま …
「燕のコートハウス」天井を濃い色に着色した理由
2008.05.01
以前、床から天井に向け上へいくに従い、濃い色から明るい色にしていくのが、部屋の色選びの基本的な手法だということを紹介しました。下方に濃い色、上方に薄い色を使うことで、空間に安定感が生まれます。しかし、こちらの建物ではその …
「蓮野の平屋」架構模型作成
2008.02.20
「蓮野の平屋」現在、施主さんと打合せを重ね、プラン調整が着々と進行中です。プラン検討と並行して、屋根架構をどのように作るか、検討を進めています。 今回の建物は、片流れ屋根が特徴的な形ですので、その屋根組みの架構をそのまま …
「蓮野の平屋」模型内部写真
2007.12.21
「蓮野の平屋」模型の内部写真です。片流れ屋根の形状がそのまま、室内天井の形として表れています。V字型の平面形状によって、ワンルーム空間でありながら、キッチンからリビングが互いに見えないという関係性を生んでいます。建物内を …
「蓮野の平屋」提案模型
2007.12.20
「蓮野の平屋」計画地の現地調査、施主さんへのヒアリング、設計検討を経て、提案プランが形になってきました。提案プランは、V字型平面を持つ平屋案としました。傾斜地に面した細長い敷地に、道路側に対しては閉鎖的に、傾斜地の竹林に …
「燕のコートハウス」廊下の無い家!?
2007.12.03
「燕のコートハウス」こちらの住宅には廊下がありません。えっ!?っと思われるかもしれませんが、本当に一カ所も廊下スペースが無いのです。 部屋同士が廊下を介さず直接繋がり、引き込み建具によって次々に連続しています。全ての引き …
「蓮野の平屋」現地調査
2007.12.03
「蓮野の平屋」雨の降る師走。雪が降って敷地境界が見えなくなってしまう前に、計画地の現地調に行ってきました。計画地は、道路と地元神社の間に挟まれた変形した敷地形状。道路の反対側は、傾斜地となっており、青々とした竹林が広がっ …
「燕のコートハウス」玄関土間スペース
2007.12.02
こちらの住宅、特別玄関スペースを設けることはせずに、6帖の広さの土間空間を玄関スペースとしています。オープンハウスに来場された皆さんは、思い思いに土間の縁に腰かけ、楽しく会話を楽しんでいました。昔懐かしい家の風景を見てい …
「燕のコートハウス」外壁左官仕上げ
2007.11.27
「燕のコートハウス」は現在、外壁の仕上げ工事中。ただ左官で仕上げただけでは面白みがありませんので、ちょっと工夫をしてみようと思います。作り手の跡が残るざらっとした味のある表情に。一回塗り込んだ壁に、左官屋さんが試行錯誤し …
「燕のコートハウス」ホタテパウダー藁入り塗装仕上げ
2007.11.12
「燕のコートハウス」施主さんを交えた素人集団!による自主施工から一夜明け、壁の仕上がり状態を確認してきました。ざらっとした壁に朝の光が柔らかく当たっています。つるっとした塗装に比べ、質感があり、上品で落ち着いた雰囲気が出 …
「燕のコートハウス」壁塗り自主施工
2007.11.11
「燕のコートハウス」今日は壁塗り工事です。といっても、今回は施主さんを交えて自分たちで壁塗りを行なうのですが。集まったのは、施主さんご家族、両親や友人たちプラス設計者の数名。皆さん、壁を塗るのは当然、初めて。まずは設計者 …
「燕のコートハウス」階層状に連続する空間
2007.11.10
「燕のコートハウス」間仕切り壁が完成しました。各部屋を繋ぐ開口が少しづつズレて並び、奥へ奥へと部屋が連続していきます。まるで階層がいくつも続いていくような不思議な見え方をしています。少し場所を変えると奥まで見通せたり、ま …
「燕のコートハウス」ラワン合板天井仕上げ
2007.10.06
「燕のコートハウス」打合せのため現場へいってきました。現場では内装仕上げ工事が進行中です。こちらの住宅、天井の仕上げをラワン合板仕上げとしています。 大工さんが天井にラワン合板を一枚一枚、色目を合わせながら貼りつけていま …
「燕のコートハウス」屋根に空いた2つの穴
2007.09.30
「燕のコートハウス」屋根工事が終わりました。ゆるい勾配の片流れの大きな屋根が掛かっています。屋根に空いた2カ所の穴。この部分がコート(中庭)となります。外部から見ると内部にコートがあるようには見えません。敢えてその存在を …
「見附の2世帯住宅」立体的な検討
2007.09.15
「見附の2世帯住宅」真ん中に中庭を配置するという方針は決まったのですが、その廻りを取り囲む各部屋の配置をどうするか、検討を進めています。玄関や浴室などの共用部分を介して一筆描きのように両世帯を繋げること、かつ、両世帯の生 …
「燕のコートハウス」外のような中のような空間
2007.09.08
「燕のコートハウス」現場打合せへ。屋根工事が完了し、外壁の下地工事が進んでいます。内部にまだ間仕切り壁が設けられていないため、がらーんとした広いワンルーム空間が広がっています。乳白色の外壁防湿シートを通して射し込む柔らか …