BLOGブログ
「ベーシックハウス」プロジェクト、再始動します
2016.12.10
2005年に始動した標準化住宅「ベーシックハウス」プロジェクトを再び始動します。 「ベーシックハウス」とは、設計者が全て設計を行なうフルオーダー住宅ではなく、平面、断面、仕様などを標準化したセミオーダーメイドの住宅のこと …
「吉田の家リノベーション」ラワン引戸+黒皮鉄引手
2016.12.09
「吉田の家リノベーション」木製引戸が取り付けられました。引戸の表面材には、ラワン仕上げを採用しています。ざっくりとした表情のワラン仕上げに負けないよう、引手には黒皮鉄プレートを組み込んでいます。ディテールは出来る限り、シ …
「立川の3世帯住宅」作り手の立場と暮らす人の立場
2016.12.01
「立川の3世帯住宅」現在、大工工事の真っ最中。設計者は図面を描けば仕事が終わり、という訳にはいきません。現場に何度も脚を運んで、大工さんや設備屋さん、電気屋さん等、多くの職人さんと図面で表現しきれていない部分や、工事の進 …
床フローリング材を選ぶ際のポイント
2016.11.22
皆さんは床フローリング材を選ぶ際、何を基準にして選んでいるでしょうか。色目だったり、節の有る・無しだったり、値段だったりと、選ぶ基準は人それぞれだと思います。ただフローリング材と一言で言っても、種類は無数にあります。普通 …
「吉田の家リノベーション」モルタル仕上げ浴室
2016.11.17
「吉田の家リノベーション」浴室の工事が進行中です。今回は既存のタイル仕上げの壁面をモルタルで塗り込みます。レトロな雰囲気だった浴室を、モノトーンのシックな雰囲気へと変えてしまおうという計画です。 さすがに全体をモルタルで …
「吉田の家リノベーション」納まりスケッチ
2016.11.02
「吉田の家リノベーション」現在、内装工事が着々と進んでいます。工事が始まる前に設計図面は描いてあるのですが、リノベーション(リフォーム)工事では、実際に工事が始まってみなければ納まりが分からない部分も多く、その都度、現場 …
「吉田の家リノベーション」オーダーキッチン設置
2016.10.30
「吉田の家リノベーション」キッチンカウンターが現場に搬入されました。今回のキッチンカウンターは、特注で作ったオーダーメイド品。カウンター全長が5mもある、とても長ーーーいキッチンです。これだけ長さがあると搬入経路など、あ …
「吉田の家リノベーション」あえて窓を小さくするという選択
2016.10.29
「吉田の家リノベーション」では、既存の大開口サッシを敢えて小さくするという選択をしています。普通であれば、一般的には、窓は大きければ大きい程明るくて良いと思われていますが、今回の改装に当たって窓を小さくするという敢えて逆 …
「吉田の家リノベーション」ステンレスシンク製作
2016.10.28
「吉田の家リノベーション」キッチンシンクを工場で特注製作してもらいました。既製品のステンレスシンクだとどうしても、角の折り曲げ部分が丸くなり、エッジが甘いというか、シャープな印象を作り出すことがなかなか出来ません。今回、 …
「吉田の家リノベーション」インスタレーション?
2016.10.24
「吉田の家リノベーション」写真では、インスタレーションのようになっていますが、天井張りの作業中です。石膏ボードを貼った上に、接着剤とフィニッシュ釘でラワン合板を張り付けています。何本も立っている棒は、接着剤が乾くまで支え …
「立川の3世帯住宅」壁下地工事
2016.10.21
「立川の3世帯住宅」建て方から2週間。現場内では多くの大工さんが右へ左へ活躍中です。ちょうど外壁の下地合板が貼り終わった所で、室内の雰囲気が少し感じられるようになってきました。 様々な場所に設けた窓開口からは光が差し込み …
「吉田の家リノベーション」リノベーションと新築の違い
2016.10.19
「吉田の家リノベーション」解体工事が完了しました。色々な物が無くなった空間は、こんなに広かったかなと思うくらいすっきりとして明るく、本来あった空間そのものの本質がストレートに現れているように感じます。 リノベーション工事 …
「吉田の家リノベーション」リノベーション工事の始まりと言えば
2016.10.17
「吉田の家リノベーション」いよいよ工事が始まります。リノベーション工事の最初といえば、いつものように、解体工事からスタートです。 既存の家具や建具、キッチンカウンターなどを解体屋さんがバールを使って手際良く、解体していき …
「吉田の家リノベーション」インテリア模型の鑑賞の仕方
2016.10.15
「吉田の家リノベーション」インテリア(内装)模型が完成しました。この模型、どのように使うのかというと。実際の建物の方位に合わせ、陽の当たる場所に置いて、中を覗くのです。 そうすると、窓からの陽の入り方や、床や壁に反射した …
「吉田の家リノベーション」インテリア模型作製
2016.10.14
「吉田の家リノベーション」いよいよ工事がスタートします。今回の計画は、既存住宅の内装リノベーション(リフォーム)です。キッチンカウンターを作り直し、位置を変えることで、LDKの雰囲気をがらっと変えることが目標です。 現在 …
「立川の3世帯住宅」上棟
2016.10.08
「立川の3世帯住宅」無事に上棟しました。上棟とは、棟が上がること、つまり、一番上の梁まで組み上がることを指します。こちらの建物は、3世帯住宅と規模が大きいこともあって、一日では組み上がらず、数日掛けての建て方作業となりま …
「立川の3世帯住宅」金物工法
2016.10.08
今回は、技術的な話を少し。「立川の3世帯住宅」では、柱と梁、梁と梁の接合部分に金物工法を採用しています。通常の木造では、柱や梁部材が取り合う部分を凹凸状に加工し、組み合わせることで接合をしています。この取り合う部分のこと …
「立川の3世帯住宅」建て方工事
2016.10.07
「立川の3世帯住宅」建て方工事が始まりました。基礎工事が終わった後、しばらく現場での工事は進んでいませんでしたが、実は水面下で工事は進んでいました。現在、木造の柱梁加工を現場で行なうことは滅多に無く、基本的にはプレカット …
重森三玲作庭「重森三玲庭園美術館」を訪れて
2016.09.09
京都、重森三玲庭園美術館を訪れてきました。こちらは作庭家、重森三玲の自邸。そこは重森三玲が自ずからの世界感を表した庭がありました。 こちらの邸宅は、京都の昔ながらの町の中に位置しています。気をつけていなければ、庭園美術館 …
丹下健三設計「台北聖心女子大学」を訪れて
2016.09.08
台北中心部より電車で北へ30分、更にバスに乗り換え、計1時間。ゆうゆうと流れる淡水河畔、牧歌的な町並みが広がります。台北市街地とは異なり、ここでは少し時間がゆっくり流れているようです。今回の旅の目的は1967年竣工、丹下 …
片岡献設計「聖クララ教会(与那原カトリック教会)」を訪れて
2016.08.15
夏真っ盛りの沖縄。打合せの合間を縫って以前から訪れたいと思っていた与那原の「聖クララ教会」に行ってきました。与那原へは県庁前からバスで約30分。与那原バス停を降り、丘の上を見上げると、中央が低くなったバタフライ型の特徴的 …