BLOGブログ

杉板外壁DIY塗装

2019.02.10

「新潟青山のコートハウス」外壁には杉板貼りを採用しています。今回は建築コストを抑えるため、外壁の杉板塗装は、施主さんによるDIY工事(Do it yourself=自主施工)としています。さすがに現場内では塗装をする作業 …

「上越高田の家」充填断熱工事

2019.02.08

「上越高田の家」現在、断熱工事が進行中です。ここ上越地域は新潟県の中でも、冬の期間が長く、積雪量の多い地方ということを考慮し、断熱性能を高めに設定しています。 床、外壁、天井と、建物全体をぐるっと魔法瓶のように断熱材で囲 …

「上越高田の家」大工工事進行中

2019.01.18

「上越高田の家」年末の建て方作業から年末年始の休暇を経て、現場の作業が再開しました。柱と梁の骨組みだけだった建物に屋根下地材と外壁下地材が貼られ、室内空間の骨格が見えてきました。 敷地に対して建物の角度を振り、ダイニング …

「新潟青山のコートハウス」北側窓から採光効果

2018.12.31

「新潟青山のコートハウス」いよいよ2018年も大晦日です。寒い日が続きますが、工事は順調に進んでいます。現在、断熱工事が最終段階。床、壁、天井の中に断熱材を隙間なく入れ込み、建物をぐるっと囲って断熱を行います。断熱材が施 …

「上越高田の家」棟が上がりました

2018.12.25

「上越高田の家」建て方作業、2日目。新潟の冬の季節にしては珍しく、雲一つない青空が広がっています。朝一番、酒、塩、水で建物の四周を清め、お祓いをしてから作業を開始します。今回の建物は、平面形状も斜め、断面形状も斜め、とい …

「上越高田の家」伝統的木組み工法

2018.12.24

「上越高田の家」年末迫る時期ですが、本日、建て方工事が行われています。例年ですと12月下旬には、ここ上越は既に雪が積もっている季節ですが、今年はここまで珍しく雪が積もることがなく、順調に基礎工事を進め、建て方を無事に行え …

外壁に杉板を貼った標準化住宅「ベーシックハウス」

2018.12.14

標準化住宅「ベーシックハウス」外部足場が外れ、建物の外観が表れました。施主さん自らがDIY塗装した杉板を、縦羽目張りで大工さんに張り付けてもらいました。少し茶色掛かったグレー色がとても落ちついた雰囲気を醸し出しています。 …

「上越高田の家」手刻み加工について

2018.12.14

「上越高田の家」現場では基礎工事が進行中ですが、工務店の加工場では大工さんが柱梁の加工作業に入っていました。今回、施工をお願いしている久保田建築さんは、大工さんの手加工(手刻み)技術を売りにしている工務店です。今回の加工 …

「上越高田の家」基礎工事

2018.12.08

「上越高田の家」現在の現場は、基礎工事中です。基礎が曲がっているように見えるかもしれませんが、間違って配筋した訳でなく、目の錯覚でもありません。今回の建物は棟ごとに、少しづつ角度がついた建物なのです。よって、基礎にも角度 …

「新潟青山のコートハウス」柱梁が建ち上がりました

2018.11.27

「新潟青山のコートハウス」柱梁が建ち上がりました。図面や模型で頭の中でイメージしていた空間が建ち上がってくるのは、何度体験してもわくわくするものです。当然、イメージしていた空間と現実の空間がズレていないか、という緊張感も …

「上越高田の家」現場工事スタート

2018.11.13

「上越高田の家」いよいよ現場工事がスタートいたします。まずは敷地内に建物の位置を出し、位置の確認を行います。続いて、敷地レベルを測定し、設計地盤面を決めていきます。大体において敷地は水平ではなく、傾斜していたり、一部が高 …

「新潟青山のコートハウス」施工図チェック

2018.11.01

「新潟青山のコートハウス」建て方に先立ち、現場から届いたプレカット図のチェック中です。 最近は現場からの連絡は9割強、メールで届きます。メールで届いたPDF図面をプリントして、施工図面に赤ペンチェック。チェックした施工図 …

「新潟青山のコートハウス」基礎配筋工事

2018.10.25

「新潟青山のコートハウス」基礎配筋工事が始まりました。地盤調査の結果、地盤が良好と診断されたので、地盤改良を行わず直接、布基礎を地盤面上に施工していきます。新潟の青山という地域、もともと砂が堆積してできた台地ですので、ち …

「千葉花園町の平屋」完成見学会を開催します

2018.10.25

「千葉花園町の平屋」完了検査が終わり、無事に建築工事が完了いたしました。現場は引き続き、アプローチや庭の整備など外構工事に入っていきますので、まだ工事は続いていきますが、設計者としてはここでやっと一息という感じです。 今 …

「新潟青山のコートハウス」地鎮祭

2018.10.07

「新潟青山のコートハウス」工務店が決定し、いよいよ工事がスタートします。先日、工事着工に先立って、地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭(じちんさい)というのは、敷地内に祭壇を作り、その土地の神様を祭壇にお呼びして、お酒とお …

「燕のガレージリノベーション」プロジェクトスタート

2018.10.03

「燕のガレージリノベーション」プロジェクトがスタートします。ガレージ、皆さんの家にもありませんか?よくある形としては、住宅に隣接して建つ1階が車庫、2階が倉庫という建物。既に倉庫はモノで埋まり、ただの物置として使われてい …

「千葉花園町の平屋」適材適所

2018.09.16

「千葉花園町の平屋」現在、内装仕上げ工事が進行中です。今回、浴室の壁・天井仕上げには桧(ヒノキ)縁甲板貼を採用しています。浴室のドアを開けると、さわやかなヒノキの香りが漂ってきます。このヒノキの香りの中で浴槽に浸かったら …

標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」DIY塗装工事

2018.09.09

標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」本日は、外壁へ貼る杉板のDIY塗装を行いました。職人さんたちに全てを任せるのではなく、出来ることは自分たちでやる。DIYを行うメリットは、コストを落とすことが出来ると同時に、自分 …

「千葉花園町の平屋」内装仕上げ打合せ

2018.08.25

「千葉花園町の平屋」大工工事が終わりに近づいてきました。大工工事に続いて、現場は内装仕上げ工事へと入っていきます。という訳で、内装工事に入る前の現場打ち合わせ。 設計図面である程度の仕上材は決めているのですが、仕上げの色 …

標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」断熱性能について

2018.08.13

標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」現在、断熱工事が進行中です。ベーシックハウスは、ローコストを目標とした建物ですが、標準仕様で断熱等級4=フラット35S断熱(新潟地域)仕様に対応しています。断熱等級4とは、改正省 …

「千葉花園町の平屋」内装工事進行中

2018.08.10

「千葉花園町の平屋」現場進行中です。工事が始まってから4ヶ月。天井仕上げや間仕切り壁下地の工事が進み、いよいよ内部の空間構成が見えてきました。 大きさ30坪弱のコンパクトな平屋住宅。屋根形状に合わせた片流れ勾配天井や、軒 …