BLOGブログ
中野のコートハウス 棟上げ
2006.03.03
中野のコートハウス、棟上げ工事が始まりました。前面道路にクレーンを据えて作業開始です。狭い敷地の中、順序良く部材を搬入していかなければ材料で足場が無くなってしまいます。加工図の番号を確認し、順番にクレーンで吊り上げ、組ん …
中野のコートハウス 狭小地での足場組み
2006.03.02
中野のコートハウス。基礎コンクリートが打ち終わり、後は建て方を待つだけです。が、その前に建て方をするために必要な足場を立てなければいけません。敷地境界ぎりぎりまで建物を寄せているため、足場を立てられる隙間は30センチ程度 …
「中野のコートハウス」柱頭金物の製作図
2006.02.15
「中野のコートハウス」の柱頂部では、5本の梁が取り合ってきます。それもさまざまな角度から。木の加工で組めれば良いのですが、さすがに5本の梁ともなると、取り合いは複雑。しかも欠損が大きいと柱の強度も心配です。そこで今回、柱 …
「中野のコートハウス」プレカット図チェック
2006.02.02
「中野のコートハウス」現場では基礎工事が着々と進んでいますが、設計サイドは、次の工程へ向けて、プレカット図のチェックを行なっています。プレカット図というのは、柱梁の軸組み加工図のことです。プレ・カットとは、事前に工場で加 …
「柳橋の家」現地調査
2006.02.02
「柳橋の家」プロジェクトがスタートします。案をスタディするために、先ずは敷地と周辺状況の確認へいってきました。計画地は台東区柳橋。JRの駅からほど近い、ビルやマンションが密集する都市部に位置します。 計画地には現在、敷地 …
「中野のコートハウス」半地下部分掘削
2006.01.17
「中野のコートハウス」地盤の掘削が始まりました。今回の建物は、隣地境界ぎりぎりまで建物を寄せています。そのために斜線制限が厳しくかかり、高さを高くすることができません。高さ制限が厳しい中で2階建て高さを確保するため、1階 …
「中野のコートハウス」関東ローム層地盤の確認
2005.12.12
「中野のコートハウス」地盤調査の結果からは地面下すぐに良い地耐力が出ているとのデータが得られていました。東京の西側では(海抜の高い地域に限られますが)関東ロームと呼ばれる良質な地層が確認できる場所が多々あります。 今回の …
「中野のコートハウス」いよいよ着工です
2005.12.03
「中野のコートハウス」既存家屋の解体が終わり、いよいよ着工します。解体が終わって更地になってみると、隣家が敷地ぎりぎりまで迫っているのかよくわかります。隣の家の影が敷地内に落ち、そのまま単純に南に窓を設けただけでは室内に …
「中野のコートハウス」プレゼン模型作製
2005.11.12
「中野のコートハウス」施主さんとの打合せも順調に進み、実施図面もだいぶ詳細まで詰まってきました。最終的な平面を確認するため、再度模型を作成しました。今回の模型は実施図面に基づいてできるだけ忠実に作っています。外壁の色など …
「中野のコートハウス」スタディ模型作製
2005.09.18
敷地にはそれぞれ、建蔽率や容積率、斜線制限や採光条件などの法律上の制約が掛けられています。設計を始める際には、さまざまな法的な条件を整理し、まずその敷地に建てることのできるボリュームから検討を進めていきます。ボリュームの …
江ノ島小屋からみる江ノ島花火
2005.08.02
江ノ島小屋のオープニングパーティーが始まりました。相模湾を眺めながら美味しい料理とお酒を楽しんでいると、次第に辺りは暗くなってきました。屋上に上がると目の前にどーーーんと大きな音を上げて花火が上がっています。屋上から見て …
江ノ島小屋 オープニング準備
2005.08.02
江ノ島花火大会が行なわれる本日、江ノ島小屋オープニングパーティーが行なわれます。厨房内ではスタッフの皆さんがあっちへいったりこっちへいったり、料理の仕込みに余念がありません。テーブルや椅子も店内に並び、いよいよお店がオー …
「江ノ島小屋」オープン
2005.08.01
「江ノ島小屋」いよいよ本日オープンです。オープン直前まで工事が続き、ひやひやしましたが、何とかここまで漕ぎ着けることができました。 設計スタートしたのが今年の年明け直ぐ、設計と工事で約7ヶ月の時間を要しました。通常ですと …
江ノ島小屋 デッキテラス完成
2005.07.30
江ノ島小屋も、いよいよ来週工事が完了し、お店がオープンします。店内では職人さんが工事の最終調整をしている隣で、店のスタッフの皆さんがハンドリングや料理のシュミレーションを行ない、段取り確認に余念がありません。内装工事が片 …
江ノ島小屋 店舗内工事
2005.07.27
1階厨房内には設備器機が搬入され、やっとお店らしくなってきました。店舗内も外壁の少し濃い茶と合わせて濃いめのトーンで落ち着いた雰囲気で統一しています。客席の外にはデッキテラスを設け、天気のよい日には外で食事ができるように …
江ノ島小屋 木仕上げの外壁が表れました
2005.07.25
江ノ島小屋の外部足場が外れ、いよいよ外観が表れました。外壁の板は最終的に濃いめの茶で塗装を掛けました。(手すりがまだ未塗装ですが)背後の松林の緑ととてもよく馴染み、まるで昔からそこに建っていたかのような雰囲気を纏っていま …
江ノ島小屋 工事ラストスパート
2005.07.15
江ノ島小屋、店舗オープンまで後1ヶ月を切りました。現場内は、大工さん、設備屋さん、塗装屋さん、建具屋さんなどなど多くの職人さん達が入り乱れています。屋上デッキの工事が終わったので屋上へ出てみると、目の前にはぐるりと相模湾 …
江ノ島小屋 大型ガラス「気合い」の取り付け作業
2005.07.08
江ノ島小屋の河川に面した側は、景観を臨むために全てガラス面となります。柱の他は全てガラス面で構成されます。今日は、そのガラスを留め付ける工事が行なわれています。こちらの複層ガラス、高さが2.6mもあるので、かなりの重量に …
江ノ島小屋 塩害に強い外壁材は?
2005.06.20
江ノ島小屋の外壁工事が始まりました。海岸の目の前という立地から、外壁材には塩害に対する耐候性能が求められました。さんざん考えた末に外壁に採用したのは、昔ながらの板張りでした。一見、自然素材は傷みが激しいのではないかと思わ …
江ノ島小屋 内装工事進行中
2005.06.13
江ノ島小屋、建て方から2週間が経ちました。現場では内装工事がスタートしていました。厨房器機の配置やメーカーや仕様の決定、カウンターの高さやレジの向きなど、実際に現場の中を廻りながら最終的決定をしていきます。納品までに時間 …
江ノ島小屋 建て方完了
2005.05.29
建て方が無事完了しました。特殊形状の金物はその後、写真のように納まりました。基本的には側面のボルトしか見えない仕様になります。金物が隠されている分、すっきりとした印象に見えます。設計も現場もかなり苦労して納めた部分ですが …