BLOGブログ

「上越滝寺の店舗併用住宅」柱梁材の加工打合せ

2020.09.01

「上越滝寺の店舗併用住宅」柱・梁材が加工場に搬入されました。この後、大工さんの手によって、接手部分の加工作業へと入っていきます。近年では、柱・梁材はPCでデータ入力し、機械で加工を行うプレカット工場で加工を行うが大半なの …

「岩室の平屋」基礎工事完了

2020.08.31

「岩室の平屋」基礎工事が完了しました。今回、(床裏断熱ではなく)基礎断熱を採用したので、基礎の側面には、断熱スタイロフォームが取り付けられています。写真で見えている水色ボードが断熱材です。 基礎コンクリート自体を蓄熱槽と …

太鼓梁材の仕上げ方法

2020.08.31

「岩室の平屋」先日、丸太から製材し、太鼓状に加工してもらった梁材。乾燥ボイラーから梁材が出てきたと連絡を受け、状況を確認をしてきました。(おおよそ1週間程度×24時間、ボイラー釜に入れて乾燥を行ったとのことでした。) 今 …

軒先長さの適切な寸法について

2020.08.24

「岩室の平屋」スタディ模型を使って、軒先長さを検討中です。「岩室の平屋」は、真南の面をガラスの大開口という構成にしています。これだけの面に真夏の日が当たれば、かなりの日射熱が室内に入り込んでしまいますので、真夏の日差しを …

軒先長さと窓高さのバランスについて

2020.08.23

「上越滝寺の店舗併用住宅」こちらの住宅は、南側に面して大開口を設ける構成を採用しています。室内を明るく、開放的にしようと安易に大きな窓を設けてしまうと、夏場に日差しが差し込み、(見た目は良いが)暑くて快適に過ごせない空間 …

「上越滝寺の店舗併用住宅」基礎施工図チェック中

2020.08.22

「上越滝寺の店舗併用住宅」先日、工事がスタートします!、と書きましたが、実はまだ現場では工事は始まっていません。(と言っても、さぼっている訳ではありませんので、ご心配なく。)水面下では、施工図の検討、各種計算書の確認、仕 …

「岩室の平屋」施工図チェック

2020.08.19

「岩室の平屋」柱・梁の加工作業を前に、工務店より施工図面が送られてきました。設計図でも架構図面を描いてあるのですが、加工を行う工務店や加工業者さんは、それとは別に、実際にどのように加工を行うかを検討するため、加工図(施工 …

杉丸太を製材して太鼓梁を作る

2020.08.18

「岩室の平屋」昨日、購入した曲がり杉丸太。製材加工したとの連絡を受け、さっそく現物確認してきました。上の写真は、丸太の断面部分に青いチョークで加工指示の線を書き込んでいる様子。どう加工をするか検討することを、木取り(きど …

杉丸太を買って梁に製材する

2020.08.17

「丸太を買う」初めての経験をしてきました。長いこと設計を仕事にしてきましたが、丸太を買ったのは実は初めて。今回は、その丸太を買った話です。通常、家を建てるのであれば、製材された後の柱・梁材を買うのであって、最近では丸太か …

「上越滝寺の店舗併用住宅」工事スタートします

2020.08.08

「上越滝寺の店舗併用住宅」住宅ローンの借り入れ審査に時間を要してしまいましたが、お盆休み明けから工事がスタートします。 建設費については、全額をフラット35で住宅ローン借り入れをしようとしていたのですが、フラット35ロー …

夏場にコンクリート打設する際の注意点

2020.08.07

「岩室の平屋」現在、基礎工事が進行中です。基礎が配置される地面を溝状に掘り、型枠を設置し、鉄筋を配筋し、コンクリートを打ち込み基礎を作っていきます。生コン車で運ばれ、現場に打設された直後のコンクリートは、粘土のようにドロ …

「岩室の平屋」掘削工事が始まりました

2020.08.01

「岩室の平屋」例年よりも梅雨が長引き、地面の雨水がなかなか引かず、基礎工事が始まる時期が後ろにずれ込んでいました。基礎屋さんの話では、長い雨の後は地面がぬかるんで、うまく土を掘れないそうです。という事で、梅雨明けを待って …

「岩室の平屋」スタディ模型完成

2020.07.30

「岩室の平屋」スタディ模型が完成しました。実際の方位に合わせて模型を置き、太陽の光を当てて中を覗き込みます。すると、室内にどのように陽の光が入ってくるか、疑似体験することができます。朝は、陽の光が東の窓から低い角度で差し …

「岩室の平屋」建築模型作成動画

2020.07.26

「岩室の平屋」現在、模型作成中です。実際にどのようにして模型を作っていくのか、建築業界にいる人でなければその作製現場を見ることはないと思います。そこで、模型作製作業をタイムプラス動画に撮ってみました。カッターでボードなど …

「岩室の平屋」建物配置位置などの現地調整

2020.07.21

「岩室の平屋」いよいよ掘削土工事がスタートします。計画地で建物の配置位置を決めるため、地面に紐を張って、建物の位置を確認していきます。きちんと事前に確認されている敷地であれば問題ないのですが、境界線や境界杭の位置が曖昧で …

地盤改良は必要?か、否か

2020.07.10

先日、スウェーデン式サウンディング試験による地盤調査を行ったのですが、調査の結果は「軟弱地盤である」との判定結果となっていました。しかし、調査報告書を詳細によく検証してみると、今回の木造平屋のような軽量な建物であれば、地 …

「ユニベールハウス」スタディ模型完成

2020.07.08

「ユニベールハウス」スタディ模型が完成しました。設計を行う建物模型だけでなく、隣地に建つ建物も作ることで、現実的な近隣の状況も把握できます。当然ながら、建物は廻りに何もない場所に建つ訳ではなく、周辺の建物との関係によって …

「ユニベールハウス」スタディ模型作製

2020.07.07

平面スタディし、おおよそのプランの方向性が決まりました。空間イメージをさらに広げていくため、スタディ模型を作っていきます。2次元情報の平面図よりも、模型で伝えた方がより直感的に相手に空間イメージを伝えることができます。 …

「岩室の平屋」地盤調査について

2020.07.02

「岩室の平屋」工事に先駆けて、地盤調査を行いました。現在では、(確実に安全な地盤であると示せる場合を除き)建築基準法で地盤調査を行うことと規定されており、建物の瑕疵担保保険上も、地盤面が安全であるかを確かめることが求めら …

「岩室の平屋」プラン調整

2020.06.30

「岩室の平屋」スタディ模型から得た情報を元に、プランを再度、調整中です。平面図の上に、トレーシングペーパーを重ね、その上にペンで修正を加えていきます。模型の中を覗いて感じた事を思い起こして、更に良い空間へと近づくよう、手 …

「ユニベールハウス」現地調査

2020.06.30

新潟の不動産屋さんと組んで、新潟市南区に分譲住宅を計画することになりました。いつもは実際にその建物に住まう人が既に決まっていて、その方の具体的な要望をヒアリングしながら設計を進めていくのですが、今回は分譲住宅ということで …