BLOGブログ

「松庵の家」製作キッチンカウンターと家具の色合わせ

2013.12.05

松庵の家のキッチンカウンターは特注で製作しています。あまり細かな作り込みをせず、シンプルで飽きのこないデザインと、使い勝手のよさを重視して設計をしました。 クールなステンレストップに濃茶の扉面材。他の収納家具や階段板など …

「ぎんなん保育園」曲面合成梁の加工

2013.11.28

「ぎんなん保育園」現場打合せへ行ってきました。工務店の加工場には、加工の終わった曲面合成梁が積み上がっていました。 今回の梁は平面に合わせ円弧を描いており、通常の集成材では製作が不可能でした。そこで、合成梁という組み合わ …

「ぎんなん保育園」円弧状基礎の立上がり

2013.11.27

「ぎんなん保育園」基礎コンクリートの打設が完了しました。 敷地内には、円弧状の基礎が立ち上がり、まるで古代遺跡か、はたまた、迷路のようです。この状態を見ただけでも、この中を子供達が走り回る姿が想像できます。楽しい保育園に …

「ぎんなん保育園」曲面土台加工

2013.11.13

「燕ぎんなん保育園」工務店の加工場へ。 加工場では、土台部分の加工作業の真っ最中。加工場の床一杯にベニアを敷き詰められ、そのベニアの上には、原寸の梁の曲線が墨で書き込んであります。図板の上に曲面集成材の土台を固定し、治具 …

「ぎんなん保育園」曲面基礎 配筋

2013.11.13

今日は「ぎんなん保育園」の基礎配筋検査を行ないました。鉄筋の太さやかぶり寸法など、設計図通りに配筋が行なわれているか、丁寧にひとつづつ確認をしていきます。 今回の基礎は、円形の平面をトレースするように、曲面を描いています …

「ぎんなん保育園」曲面集成材加工

2013.10.30

プレスを掛けて出来上がった、出来たてほやほやの曲面集成材。次の工程は、プレーナー機にかけて、所定の仕上がり寸法まで削る作業。実際よりも少し大きめに作っておいて、曲がりや癖の出た材料を最終的な寸法へと整えていきます。 物差 …

「ぎんなん保育園」曲面集成材の加工工場へ

2013.10.30

「ぎんなん保育園」の平面は、いくつもの円を組み合わせた形で出来ています。そのため、土台や梁材には曲面加工を施した木材が必要になります。当然、そのような曲率を描いた木材は一般的にはありませんので、特殊な加工をして製作しなけ …

「燕ぎんなん保育園」外壁色選び

2013.10.21

「燕ぎんなん保育園」にて、スタッフのみなさんと打合せ。 今回のテーマは、外壁の色について。どんな色が、ぎんなん保育園に合っているか、スタッフの皆さんを交え、ワークショップ形式で方向性を探っていきます。どんな色が良いでしょ …

「燕ぎんなん保育園」基礎施工図チェック

2013.10.18

「ぎんなん保育園」改築工事。地盤改良が終わり、現場はひっそりとしたままですが、事務所内での監理業務は、にわかに佳境に入ってきました。 設計者の仕事は、図面を書いたら終わりという訳にはいきません。いったん現場が始まれば、施 …

燕ぎんなん保育園 PPG工法 地盤改良

2013.09.27

燕ぎんなん保育園の現場では、地盤改良工事が始まりました。 地盤調査行なうと、地盤面下7mまで地盤改良が必要という結果。 そこで今回、採用したのはPPG工法と呼ばれる鋼管杭工法。 残土が出ない上に、施工スピードが速いという …

燕ぎんなん保育園 地縄出し

2013.09.25

燕ぎんなん保育園の現場へ。 今日の現場作業は、実際の敷地上に建物の位置を原寸で示す、地縄出し。 図面上に書いてある敷地形状と実際の敷地形状が異なることが良くあるため、 実際に敷地上に建物の外形を書き、配置場所の補正を行な …

美浜原子力発電所を訪れて

2013.09.24

敦賀原子力発電所を後にし、半島裏側の美浜原子力発電所へと向かう。 峠を越えて、車で約30分。 目の前に白い砂浜と青い海が広がる。 車を止め、砂浜を歩く。 美しい風景の先、異質なものに目が止まる。 初めて見るのに、見たこと …

敦賀原子力発電所を訪れて

2013.09.24

朝の空気の中、車を走らせる。 くねくねと曲がる道の右手には静かな海が広がり、 左手には樹々に覆われた山々が連なっている。 ときどき見える漁村以外には、特に目を止めるものはなく、 どこまでも美しい田舎の風景が続いている。 …

燕ぎんなん保育園 屋根型模型

2013.09.19

燕ぎんなん保育園。 工務店の加工場を訪れると、大工さん達が集まって会議中。 真ん中には、屋根のモックアップ模型。 屋根平面が矩形でなく、不整形に変形しているため、 そのまま屋根を掛けていくと屋根面にネジレが出てきてしまう …

片山光生設計「奈良県庁舎」を訪れて

2013.09.18

奈良県庁舎を訪れる。片山光生設計、竣工は1958年。奈良公園側からアプローチする。ピロティで持ち上げられた低層棟が中庭を取り囲むような構成。設計者曰く、飛鳥・奈良時代の伽藍配置をイメージしたという。確かに、ピロティの連続 …

磯崎新設計 なら100年会館 を訪れて

2013.09.18

昨日に続き、再び奈良へ。 まずは奈良駅前、磯崎新設計のなら100年会館に向かう。 駅を出ると、目の前に大きな楕円形の建物が現れる。 風景の中で、明らかに異質な存在。 近づくにつれ、その外皮がグレーの瓦タイルで覆われてるの …

東大寺南大門を訪れて

2013.09.17

法隆寺前よりバスに乗り、東大寺へ。 東大寺バス停で降りる。 法隆寺とは異なり、観光客で溢れ、がやがやとした喧噪に包まれていた。 参道を歩き、南大門へと向かう。 正面に門が見えてくる。 都市でビル等の大きな建物に見慣れてい …

法隆寺五重塔と藤ノ木古墳を訪れて

2013.09.17

法隆寺五重塔を見あげる。 上に向かって次第に先細りしていくプロポーションが、 塔の高さをよりいっそう高く見せているようだ。 軒先の、まるで鳥が羽を広げるようなソリによるものなのか、 スレンダーで優美な印象を受ける。 この …

法隆寺を訪れて

2013.09.17

法隆寺駅から法隆寺まで、ゆっくりと斑鳩の街並みを見て歩く。 普通の民家の土壁や屋根瓦や雨樋には、 所々に凝った意匠が見られ、 この地域に住むの職人の技術の高さや遊び心が垣間みれて楽しい。 街並が途切れた道の先、視界が開け …

屋根垂木表し仕上げ

2013.08.31

本日、「花ノ牧の2世帯住宅」の完了検査が行なわれました。大きな指摘事項もなく、無事に検査を終えることができました。庭の塀や植栽などの外構工事はまだ残っていますが、これで晴れて、引き渡しとなります。 2階子世帯のLDKの天 …

「花ノ牧の2世帯住宅」墨色仕上げの寝室

2013.08.28

「花ノ牧の2世帯住宅」明るく開放的なLDK空間とは対照的に、寝室は窓を出来る限り小さく絞って、暗く閉鎖的な空間としました。仕上げのシナ合板には、木目が残る程度に墨色に塗装を施しています。 LDKがONの空間だとすれば、寝 …