BLOGブログ
「燕のガレージリノベーション」無垢材カウンター選び
2019.09.02
「燕のガレージリノベーション」今日は工事現場を離れ、材木屋に来ています。リノベーションする部屋の一部にカウンターをつくる予定ですが、折角つくる予算をかけて作るカウンターですので、集成材ではなく、無垢材カウンターにしてはど …
内壁断熱工法による断熱リフォームの利点
2019.08.30
「燕のガレージリノベーション」現在、大工工事が進んでいます。こちらの写真は、外壁側の壁の内側にもう一枚、内壁を施工している写真です。なぜわざわざ、もう一枚壁を施工するのか?には、大きな理由がありました。 もともとのこちら …
「燕のガレージリノベーション」解体工事
2019.08.23
「燕のガレージリノベーション」大工さんがまず取り掛かっているのは、解体工事です。レイアウト変更に伴って邪魔になる柱や下がり壁の解体、下階へ光を落とすための床の解体など、解体工事が進んでいます。2階床を剥がした上方からは、 …
「燕のガレージリノベーション」工事スタート
2019.08.21
「燕のガレージリノベーション」いよいよ工事がスタートします。まずは大工さんと現地現況を確認。一部柱を抜いたり、床を剥がしたり、と解体部分があるため、一部を解体して天井内を覗いたり、建物がどの程度ゆがみがあるかなど、水平レ …
「燕のガレージリノベーション」現地測量
2019.07.30
「燕のガレージリノベーション」さっそく工事開始と、いきたいところですが。いきなり開始という訳にはいきません。新築とは異なり、既存にある建物の改装するのですから、まずは各部分の寸法がいくつになっているのかなど、現地測量を行 …
「燕のガレージリノベーション」荷物片づけ後
2019.06.01
「燕のガレージリノベーション」お施主さんから片づけが終わったとの連絡を受け、現地確認に行ってきました。足の踏み場も無いほどモノで溢れていた部屋は、がらんと片付き、それだけで以前よりは部屋がずっと広く見えます。丁寧に床の畳 …
「上越高田の家」設計者による建物案内動画
2019.04.28
「上越高田の家」完成見学会2日目。本日も多くの方にご来場いただき、一日中座る隙きがない程でした。ご来場いただきまして、ありがとうございました。 家を建てる際、設計事務所へ依頼するというのは、敷居が高いようで、まだ一般的で …
「上越高田の家」完成見学会1日目
2019.04.27
「上越高田の家」完成見学会を行いました。大型連休初日、かつ、雨やみぞれの降る天気と、あまり良い日和ではありませんでしたが、多くの方にご来場いただきまして、とても感謝しております。通常とは異なる住宅空間に、皆さん戸惑いつつ …
屋内の空間構成に変化をつける
2019.04.25
「上越高田の家」完成見学会を数日後に控え、工事は最終段階に入りました。カウンターやキッチンなどの家具が搬入され、床に貼られていた養生シートが剥がされ、いよいよ室内空間の全貌が現れました。 今回は、内部の空間構成に、スキッ …
菊竹清訓設計「都城市民会館」を訪れて
2019.04.22
宮崎県都城(みやこのじょう)市に建つ菊竹清訓設計の「都城市民会館」を見に行ってきました。こちらの建物は、私がまだ建築を学び始めた学生の頃、本を見て「なんだ?このすごい建物は!」と衝撃を受けた建物の一つです。トゲトゲの突起 …
吉村順三+奥村昭雄設計「愛知県立芸術大学講義棟」を訪れて
2019.04.19
名古屋駅から電車を乗り継ぎ、片道一時間弱。「愛知芸術大学講義棟」に行ってきました。愛知芸術大学は、起伏のある広大な丘陵に位置し、豊かな自然の中に各建物棟が分散して建っています。 そのキャンパスの中心にすくっと建つ講義棟。 …
「上越高田の家」内装仕上げ工事
2019.04.15
「上越高田の家」大工工事概ね終わりに近づき、現場は内装仕上げ工事に入っています。この段階になると、塗装屋さん、タイル屋さんなどの仕上げを担当する職人さん達が登場してきます。タイルの割り付け方や細かな納まり、塗装の色合いや …
「上越高田の家」風景を切り取る窓
2019.04.11
「上越高田の家」現場へ状況確認と今後の工程打合せにいってきました。ここ上越でも長い冬が終わり、桜が満開となりました。現場を訪れたのは、ちょうど上越高田城の桜が満開の時。建物の窓からは、ほんのりピンク色に花開いた華やかな桜 …
「松庵の家」桜を独り占めする屋上デッキ
2019.04.07
「松庵の家」庭の桜が満開になったので見にきませんか?と、お施主さんからのお誘い。ご厚意に甘え、花見に伺ってきました。こちらの家のすぐ目の前には、家の高さよりも高い、立派な桜の樹が以前よりありました。この桜を見るため、家の …
「上越高田の家」天井勾配による空間の変化
2019.04.03
「上越高田の家」天井仕上げ工事が進んでいます。今回、天井仕上げに選んだのは、ウェスタンレッドシダーです。赤みと白みのコントラストが強い、独特の表情を持つ材です。ランダムな木の風合いが木の温かみを感じさせてくれます。 ウェ …
「上越高田の家」ダイニングテーブル天板選び
2019.03.31
「上越高田の家」ダイニングテーブルの天板を選ぶため、お施主さんと材木屋さんへ行ってきました。伺ったのは、新潟市小須戸にある材木店・製材所の新発田屋さん。材木倉庫の中には、一人で持ち上げられないほど大きなカウンター材から手 …
「新潟青山のコートハウス」3/23(土)〜3/24(日)完成見学会開催
2019.03.18
「新潟青山のコートハウス」施主さんのご厚意により完成見学会を行うこととなりました。設計事務所の設計したオーダーメイドの住宅です。ぜひこの機会に実際の空間を体験してみてください。 開催日程は 3/23(土曜)10:00〜1 …
ステンレスオーダーキッチンの製作風景
2019.03.12
「新潟青山のコートハウス」オーダーキッチンの製作が進んでいるということで、加工工場へ見学に行ってきました。こちらのステンレス加工工場は、新潟県燕市にある小さな町工場。小さいと行っても大手にも負けない技術力を持っています。 …
「上越高田の家」大工工事進行中
2019.02.28
現場確認のため「上越高田の家」へ。設計者は、設計図面を描くだけが業務ではありません。図面通りに現場の工事が進行しているか確認したり、図面で表現しきれない箇所を職人さんと打合せしたり、変更に対する増減金額を調整したりと、現 …
新潟の風土に合った外壁仕上げ 杉下見板貼り
2019.02.28
「上越高田の家」今年は珍しく、上越でも積雪が少ないため外回りの工事が順調に進んでいます。例年であれば、春までは屋根や外壁などの外回り工事は完全に止まってしまうのですが。 今回、外壁に採用したのは「南京スギ下見板貼り」です …
オーダーキッチン製作打合せ
2019.02.22
「新潟青山のコートハウス」キッチンカウンターは既製品ではなく、オーダーキッチンカウンターを採用します。フルオーダーのキッチン、ただこんな感じで、と簡単にイメージを伝えただけでは、現場で作る職人さんたちは困ってしまいます。 …