BLOGブログ
「柳橋のコンクリートボックス」模型内観
2006.09.09
「柳橋のコンクリートボックス」模型の内観です。ワンフロアの床面積が約36㎡(11坪)と、とても小さいので、3層を縦に吹き抜けで繋いでいます。 各階ごとで完全に区画してしまうと、閉鎖感が高く、下階にいくほど暗い空間となって …
「柳橋のコンクリートボックス」模型作製
2006.09.01
「柳橋の家」施主さんとの打合せを重ね、案がだいぶ詰まってきました。今回は、とても小さなシンプルなボックス型の建物としました。 4方向とも背の高い建物に囲われるという敷地環境だったため、できる限りプラパシーを確保しようと、 …
「レストランGUSTO」いよいよ完成です
2006.07.29
「レストランGUSTO」遅れていた外回りの工事も天気の合間をぬって何とか完了。無事、工事完了いたしました。夜を待ってスポットライトの向きを調整。エントランスドアの横の窓からは厨房の中が見えています。オーナーシェフがお客さ …
「レストランGUSTO」ミラー窓枠の効果(その2)
2006.07.28
窓の廻りに張り付けたミラー。昼は外の樹々や空を写し込み、外の光を室内に導き入れる効果があります。室内からはミラーに写った緑が更に他のミラーに写り込み、緑が増幅されて見えます。とても面白い視覚効果です。また夜には室内の光を …
「レストランGUSTO」ミラー窓枠の効果(その1)
2006.07.28
「レストランGUSTO」いよいよ開店間近です。現場には厨房器機や家具や椅子が搬入され、所定の位置に据え付けられています。家具が並ぶとお店の雰囲気がぐっと増してきます。最初に現地を訪れた時のがらーんとした写真を見返すと、ほ …
欠点を利点に変えるアイディア
2006.07.25
「レストランGUSTO」こちらの物件、平面が凹型をしていて細い通路で空間が2つに分けられています。どうしても空間が2つのエリアに分かれてしまうので、片方をエントランスと厨房、もう片方を客席エリアとしました。エントランスか …
「レストランGUSTO」横長に切り取られた窓
2006.07.13
「レストランGUSTO」横長に切り取られた窓が出来てきました。内部から見ると、道路の緑地帯が目の前に広がり、なかなか良い感じ。ガラスで全面が開いていた時は、そこまで緑に目がいかなかったのに、このようにフレームで切り取られ …
「レストランGUSTO」工事が始まりました
2006.07.11
「レストランGUSTO」しばらくブログ更新が空いてしまいましたが、設計提案は受け入れられ、現場は既に工事に入っています。 店舗工事というのは、住宅などの建築工事と比べ、スピード感が違います。提案が受け入れられると同時に、 …
「中野のコートハウス」アトリエスペースの明るさについて
2006.06.17
中野のコートハウスのギャラリー兼アトリエスペース。こちらの部屋へは玄関を通らず、全面道路に設けた掃き出し窓から直接アクセスすることができるようになっています。通りを歩く人が、アトリエでの制作する風景が覗いたり、窓際に展示 …
中野のコートハウス ギャラリー壁ホワイト塗装
2006.06.14
中野のコートハウス。こちらの家のお施主さんはご夫婦ともアーティストとして製作活動をされています。今まではギャラリーを借りて作品展をしていたのですが、今回、家をつくるに当たってぜひ自宅で作品展を行ないたいということになり、 …
「中野のコートハウス」仕上材のコストバランス
2006.06.07
「中野のコートハウス」の床仕上げ材は、ラワン合板です。えっ!?と思われる方もいるかと思いますが、そうです、あの下地に使われる合板、いわゆるベニア板なのです。 なぜそんな下地材を仕上げに使ったかというと、建設コストを抑える …
「レストランGUSTO」提案模型作製
2006.05.31
現地測量の後、現況図面を起こし、スタディを重ねていきました。厨房器機は何が必要か、席数はいくつが適当か、料理の内容は?求めるお店の雰囲気は?クライアントさんの要望を聞き出し、ひとつひとつ平面へと落とし込んでいきます。それ …
中野のコートハウス 斜め平面の意図は。。。
2006.05.31
中野のコートハウス、内装工事が大詰めです。電気、設備、家具、建具など多くの職人さん達が現場の中で作業を行っています。この時期が一番、現場に活気があります。この段階までくると、設計者は現場指示することも少なくなりますが、完 …
中野のコートハウス 真っ黒と真っ白な外壁
2006.05.25
中野のコートハウス。足場が解体され、全体の姿が現れました。道路側から見ると、真っ黒で重厚な雰囲気。窓の数も数える程しかなく、かなり閉鎖的に見えるかもしれません。外部と対照的に中庭側の外壁は真っ白にしました。こちらは出来る …
中野のコートハウス ホワイト塗装の効果
2006.05.24
中野のコートハウス、内装の塗装工事が始まりました。今回は、壁・天井ともに真っ白く塗装します。白く塗られた内部空間には、光が拡散し、今まで以上に明るく感じるようになりました。また見切りも巾木もつけない納まりを採用したためか …
「レストランGUSTO」テナントスペース現況調査
2006.04.24
イタリア料理店を新規オープンしたいとのオーナーシェフからの相談。めぼしい賃貸物件を見つけたので、正式に借りるかどうかを決める前に見て一度欲しいとのこと。という訳で早速、現地調査にいってきました。 目をつけているのは、松見 …
中野のコートハウス 内装下地工事
2006.04.20
現在、内装下地工事が進行中です。具体的には、壁と天井に石膏ボードを貼付ける作業。2階の天井には、屋根勾配がそのまま内部空間として現れてきますので、斜め取り合い部分のボード加工にはちょっと手間がかかっています。 実はこの建 …
中野のコートハウス 回廊のような空間
2006.03.22
外壁下地ボードの張り付け工事が進行中です。外壁が塞がれると少しづつ、内部の空間構成が見えてきます。中央に中庭を配置した平面は1階でロの字形、2階でコの字形となっています。部屋といっても各階とも、一筆書きのようにぐるっと繋 …
中野のコートハウス 光を取り込むための屋根形状
2006.03.08
中野のコートハウスの現場へ。屋根には下地合板が貼られていました。中央の中庭に向かって勾配が下がっていく漏斗(ろうと)状の形状になっているのが分かるかと思います。このような勾配にしたのは太陽の光を出来る限り中庭へ取り込むた …
中野のコートハウス 柱頭納まり
2006.03.04
中野のコートハウスの屋根梁。勾配のついた梁が柱の上に何本も集中して取り合ってきます。そのまま梁と柱を交差させたのでは、部材同士を切り欠いてしまい、断面欠損が非常に大きくなってしまいます。そこで今回、柱頭に鉄骨で製作した金 …