BLOGブログ
寺尾西の家 プライバシーの確保と開放性
2009.02.18
寺尾西の家。プレゼン模型を作成中。 2方向を道路に接し、住宅が密集した敷地に建てる住宅の提案です。 壁で囲んだ中庭を南側に配置し、 その中庭と大きなガラス面でリビングが繋がる構成。 プライバシーを確保しながら、同時に、光 …
0215 J24練習
2009.02.15
三崎マリンより出航。海上にて月光、スリーボンドと合流し、走り合わせを行う。北東の風7m〜3m。南より入るうねりはやや大きめ。リグテンションをオールパーパスに。ジェノアをアップ。クローズホールドでタックを繰り返す、スピンを …
春一番
2009.02.14
新潟での打ち合わせが終わり、夜行バスへ飛び乗り、東京へと向かう。 早朝、新宿へ到着して、そのまま荷物をとって海へと向かうつもりが、春一番が吹き荒れ、練習中止の連絡。気がつけば、もう春ですね。そういえば、梅の花も満開でした …
「岩室の家」木製建具の取手ハンドル製作
2009.02.13
洗面陶器の次は、金物制作工場へと移動。メーカーの既製品の取っ手(ハンドル)には、なかなかしっかりしたモノがなく、大型の木製建具に取り付けると建具の重さで、すぐにぐにゃりと曲がってしまう様なものしか見つかりませんでした。か …
岩室の家 手洗陶器制作
2009.02.13
陶芸作家さんから岩室の家の手洗陶器が焼けたとの連絡をもらい、一路弥彦へ。洗面陶器は新潟県弥彦で窯を開いている、陶芸作家の菅原洋さんにお願いしました。いくつか製作してもらいましたが、ひとつひとつカタチ、焼き、色、艶がどれも …
新潟の風土に合った素材とは?
2009.02.13
朝から岩室の家の現場へ。外壁工事がそろそろ終盤に差しかかっています。外壁にはスギ下見板貼り、屋根には安田瓦。新潟という地域に昔からあった素材を採用したことで、まるで以前からあった建物のように周囲の環境と馴染んでいます。こ …
岩室の家 樹種選び
2009.02.12
材木屋さんと現在工事中の住宅の床の間に使う材木について打ち合わせ。一言で木の種類といっても、場所によって木目がしっかり出ていたり、出ていなかったり、赤みがあったり、節があったり、実物を見なければイメージが湧いてきません。 …
新潟へ
2009.02.12
打合わせのため、朝から新潟へ移動。新潟へは高速バスで約4時間半の旅だ。関越トンネルを抜けると快晴の青空。スキー場には雪がほとんど見えない。 この季節でコートいらずとは。東京より暑いくらいだ
02/11練習
2009.02.11
世界選手権まで後2ヶ月半、いよいよメンバーを固定して本格的に練習を始めました。 今回は中村匠氏をコーチ迎えての練習。北東の風5~8m。東大仰秀と海上で合流し、上下上下と回航練習を何度も繰り返す。スピン回収時にスピンをフラ …
02/01強風練習
2009.02.02
朝から低気圧の影響で北の風が強しとの予報。メンバーと合流し、三崎マリンに到着すると月光が早くも犠装中。暫くしてSOHOもメンバー集合。暫く様子を見るも風が落ちる気配なし。メンバー5人とウェイト不足ながらジブセイルをつけて …
「見附の2世帯住宅」完成見学会を開催します
2008.11.27
「見附の2世帯住宅」施主さんに初めてお会いしてから1年半、いよいよ完成を迎えました。振り返ってみれば、長かったようにも、短かったようにも感じます。この工事に関わった工務店さんと職人さん達には、心から感謝いたします。 中央 …
「見附の2世帯住宅」カットサンプルを確認する際の注意点
2008.11.20
「見附の2世帯住宅」個室の壁に使うクロスの色を検討しています。最終決定するために、カットサンプルを取り寄せ、実際に手に取って確認していきます。カタログ上でイメージしていたものと実物とは、やはり色や質感が異なります。 仕上 …
「見附の2世帯住宅」メリハリをつけて仕上材を選ぶこと
2008.11.18
「見附の2世帯住宅」工事も残り後一ヶ月を切りました。現場は仕上工事の真っ最中です。壁の塗装工事が行なわれているので、油断すると背中が真っ白!になんてことにならいよう、現場を回る際は要注意です。仕上材が施される頃になると空 …
「見附の2世帯住宅」窓枠のアクセント
2008.11.06
「見附の2世帯住宅」外部足場が解体され、外壁が姿を現しました。今回、外壁には濃い目のガルバリウム鋼板を選んだので、見た目はちょっと重厚な雰囲気になりました。 そこで、アクセントとしてアルミサッシの廻りに木枠を取り付けてい …
「見附の2世帯住宅」親世帯エリアの工事レポート
2008.11.05
「見附の2世帯住宅」今まで子世帯のエリアについてしか触れてきませんでしたので、今回は親世帯の方も工事レポートしていきます。子世帯は半地下あり、ロフトあり、吹き抜けにスキップフロアありと、さまざまな建築的な操作を行なって、 …
「見附の2世帯住宅」暮らしを受け止める設え
2008.10.09
「見附の2世帯住宅」大工工事が進行中です。建ち上がった時にはガラーンとしたワンルームの大きな空間だったのが、間仕切り壁や木製建具が設けられ、部屋ごとに切り分けられていきます。ここに来てやっと各部屋のスケールや部屋同士の繋 …
「蓮野の平屋」外壁色について
2008.10.08
「蓮野の平屋」足場が外れ、いよいよ外観が表れてきました。こちらの建物の外壁には、杉板鎧張り(よろいばり)を採用しています。また、杉板には、黒く着色を行い、落ち着いた外観としました。 この建物の並びには、二宮家という風格あ …
「見附の2世帯住宅」現場調整について
2008.09.10
現場確認と打合せのため「見附の2世帯住宅」の現場へ。壁の下地工事も大分進み、建物の構成が少しづつ見えてきました。床合板は全て張られ、現場内を歩き回れるようになりました。施主さんと一緒に現場内をあちこちと歩き回り、図面を見 …
「見附の2世帯住宅」骨組みのプロポーションについて
2008.09.03
「見附の2世帯住宅」建て方の完了後、引き続き外壁下地工事へ入っています。ガランとした骨組みに、壁下地材(間柱と呼びます)が取り付くと、外部でありながら同時に内部のような、中間的な空間が出来上がってきます。この段階に来ると …
「見附の2世帯住宅」建て方工事
2008.09.02
「見附の2世帯住宅」本日、建て方工事が行なわれました。前日まで基礎しか無かった場所に突如、大きな柱梁が立ち上がっていくのは何度見ても感動を覚えます。トラックで運ばれる構造部材が、次々とクレーンで吊り上げられ、大工さん達の …
「見附の2世帯住宅」工事が着工しました
2008.08.22
「見附の2世帯住宅」工事が着工しました。と簡単に書きましたが、ここまで一気に進んできた訳ではありません。模型での検討を重ねて、基本平面を決め、その後、仕上材や設備器機の選定と構造計算を行って更に詳しい実施図面をまとめ、工 …