BLOGブログ

雪景色

2009.12.21

打合せのため、新潟へ移動。先日からの雪で新潟はすっかり雪景色。大地の白と空の青のコントラスト。車を走らせ、打合せへと向かう。

大塚新町の家 地鎮祭

2009.12.19

朝一番、小田急線に乗り、川越へと移動。 本日は、大塚新町の家の地鎮祭。 地面には、霜が降りるほどの寒波。天気は快晴。 施主さん夫妻、工務店の高波さんと共に、 四隅に笹竹を立て、縄を張り、神垂を取付け、みんなで地鎮祭の準備 …

東孝光設計 塔の家を訪れて

2009.12.17

表参道の青山ブックセンターにて本を物色。 建築、哲学、宗教などに関する本を何冊か購入し、表参道を散歩。 途中、カフェで本を読んだり、ギャラリーで焼き物を覗いたりと 新しいプロジェクトの事を考えながら歩く。 ふと目を上げる …

鵠沼の家 開放感を出すためのちょっとした工夫

2009.12.13

鵠沼の家、現場打合わせへ。少しずつ、でも工事は確実に進んでます。1月末の竣工に向け、にわかに現場が活気づいてきました。今回、リビングに開放感を出すため、柱を入れず、出来るだけガラスサッシだけででコーナーを作る試みをしてい …

アントニン・レーモンド設計 高崎哲学堂を訪れて

2009.12.12

ふと思い立ち、高崎駅近くにある高崎哲学堂へ。 アントニン・レーモンド設計による木造平屋の旧井上房一郎邸。 東京麻布にあったレーモンド自邸兼事務所の平面プランを左右反転して建てた住宅とのこと。 前回、前々回と訪れた際は、両 …

「臨港の3世帯住宅」探していくプロセスのこと

2009.12.09

「臨港の3世帯住宅」設計がスタートしました。ヒアリングから起した平面スケッチを元に、まずは、スタディ模型を作製していきます。2次元では見えなかった様々なことが3次元化することでより明確に見えてきます。中央に配置した中庭を …

模型作り

2009.12.08

敷地を訪れた後にすること、は。 私の事務所では、まず、敷地周辺を模型にすることです。 敷地の特性を客観的に捉えるため、模型を作ります。 敷地を上から俯瞰することで、 実際に敷地に立った時の主観的な視点とは違った 客観的な …

「亀田東町のコートハウス」計画地の周辺環境調査

2009.12.07

新潟の亀田で住宅計画がスタートしました。現地を訪れ、まずは計画地の現状確認から。周辺に建つ建物の状況や道路の取りつき、周辺の街並や車の交通量など。敷地そのものだけでなく、建物が建つ周辺環境をさまざまな角度から確認し、その …

敷地を読み込むこと

2009.12.07

亀田で住宅を建てたいという新しい計画が入った。早速、敷地を見に出掛ける。図面や写真で想像しているだけでは分からない、その敷地の空気を感じること。街の雰囲気を感じるため、車を降り、敷地の周辺を暫く歩いてみる。敷地の静けさ、 …

寺尾西の家 オープンハウス

2009.12.06

12月5日、6日と寺尾西の家のオープンハウスを行いました。 晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと、ころころと変わる天気の中、 沢山の方々にご来場頂き、大変ありがとうございました。 比較的ゆっくりと一人一人お話することが出来 …

仙台メディアテークの夜景

2009.12.02

再び、仙台メディアテークへ。 夜見ると、内部の明かりが街へと漏れ、一段と透明感を感じる。 各階の階高さ、照明方式が異なるのが良く分かる。 メッシュ状の柱で串刺しになった床。

松島の月見

2009.12.02

今夜は満月。松島の絶景を見ようと、峠を上る。峠を登りきった瞬間、正面に満月が。とても大きなまんまるの月。松島の島影から上る満月。美しさと神々しさに、しばし沈黙。

松島 円通院を訪れて

2009.12.02

腹ごなしに松島を散策しようと、円通院へと向かう。 山門をくぐると、突如、枯山水が目の前に現れる。 左手には松島の景観を模した枯山水。 白砂の湾には様々なカタチをした石の島が浮かぶ。 紅葉の最後、もみじの葉が真っ赤に染まり …

松島 かき小屋

2009.12.02

車を走らせ宮城県松島へ。目当ては、、、松島名物かき小屋。45分牡蠣食べ放題。シャベルで鉄板の上に牡蠣がどさっと載せられます。ひたすら牡蠣の殻をあけ、つぎつぎと口へ運んでいきます。牡蠣特有の磯の味。さすがに後半はペースダウ …

仙台へ

2009.12.02

青森を後にし、一路仙台へ。仙台メディアテークを訪れる。透明なガラス皮膜に覆われた内部空間。内外を隔てる薄い透明な表皮。外観には、何層にも積層された床の断面がそのまま見て取れる。内部に入ると透明感のある外観とは、一変、ラン …

岩木山神社

2009.12.02

本日も朝から快晴。この旅の間、ずっと天気が良い。車を走らせていくと、遠くに富士山のようにすくっと立つ山が見える。津軽富士、岩木山というらしい。その麓にある岩木山神社を参詣する。鳥居をくぐると正面には岩木山の頂が望める。岩 …

青荷温泉 ランプの宿

2009.12.02

青荷温泉、ランプの宿へ宿泊。部屋には電灯がなく、ランプの明かりだけで過ごすという宿。館内は、お風呂も食堂も、すべてランプ。この暗さがとても良い雰囲気を作り出します。最初は暗いかなと感じるも、次第に目が慣れてきます。街中ど …

青木淳設計 青森県立美術館を訪れて

2009.12.01

三内丸山遺跡隣の青森県立美術館へ。 青木淳氏設計。2006年7月竣工。 遺跡発掘のトレンチの上に白い凹凸のボックスを被せ、その挟まれた空間を展示スペースとする、というコンセプトの基に作られている美術館。 茶色と白色の空間 …

三内丸山遺跡を訪れて

2009.11.30

十和田市現代美術館を後にし、青森市へ。 目的地は三内丸山遺跡。市内からは車で約10分の距離。 早速、敷地内を散策。 至る所に竪穴式住居が点在し、集落を形成している。 住居は一つ一つカタチや大きさが異なり、また、高床式建物 …

西沢立衛設計 十和田市現代美術館を訪れて

2009.11.30

秋晴れ天気の中、車を走らせて十和田市へ。 今回青森を訪れた一つの目的である、十和田市現代美術館。 こちらは、西沢立衛氏による設計。2008年4月オープン。 コンセプト通り、街に開かれた美術館となっている。 表通りからはガ …

蔦沼

2009.11.30

朝早く起き朝風呂につかり、ゆっくりと朝食を頂いてからチェックアウト。あまりに天気がよいので、宿裏のブナ林を散策。樹々の葉はすっかり落ち、晩秋の気配。樹々の間を抜けると、急に視界が開ける。ひっそりとたたずむ蔦沼。湖面に写る …