BLOGブログ

デザイナー西村隆行(ニシムラデザイン)さんとのトークセッション

2015.11.04

地元新潟を拠点に活動を行なうデザイナー西村隆行さん(ニシムラデザイン)さんを迎えてのトークセッション。三条ものづくり学校で開催された「デザイナー西村隆行のしごと」展の合間に直接デザイナーの本人を捕まえて行なわれた対談。な …

「新潟浦山のコートハウス」苔庭が完成しました

2015.11.03

新潟浦山のコートハウス。引っ越しをされてしばらく後に「庭の植栽が終わりました」と施主さんから連絡をいただきました。こちらの住宅、実は引き渡し時点ではコートハウスといいながら、まだ庭が完成していませんでした。コートハウスと …

猫の脱走防止のための格子網戸

2015.11.02

新潟浦山のコートハウス。こちらの家では2匹の猫ちゃんを飼っています。猫を飼っている方は分かるかと思いますが、猫は脱走名人です。部屋の中に風を通そうと窓を開ければ、ちょっとした隙にするっと外へ飛び出していってしまいます。今 …

「立川の3世帯住宅」建築模型の正しい鑑賞方法

2015.10.30

「立川の3世帯住宅」手描きの平面検討を経て、おぼろげながら平面構成が見えてきました。平面スケッチだけでは、イメージが詰め切れていませんので、引き続きスタディ模型を作っていきます。スタディ段階ですので、模型を作りながら悪い …

「立川の3世帯住宅」トレーシングペーパーでスタディ

2015.10.28

立川で計画中の3世帯住宅。2世帯ではなく、3つの世帯が共に生活する建築を計画しています。単純に他人同士が住むのであれば、アパートなどの集合住宅と同じように壁で完全に区画してしまえばよいのですが、せっかく繋がりのある世帯が …

「中野のコートハウス」コートハウスの利点

2015.10.22

「中野のコートハウス」その名の通り、こちらは中央にコート(中庭)を設けた住宅です。敷地境界ぎりぎりまで隣家が迫る市街地においては、庭を外部に設けるのではなく、建物の内部に設け、プライベート化するという方法は有効な手段だと …

障子戸に落ちる樹々の影

2015.10.17

「新潟浦山のコートハウス」こちらの住宅の中庭に面したガラス窓には全て引き込み障子戸を取りつけてあります。この障子戸は、光を遮り、視線を遮り、外気温を遮るなど、様々な効果を期待して設けています。 障子戸を閉めれば、夏の日差 …

BOSE サウンドリンクミニBluetoothスピーカー

2015.10.17

私の世代ですと音楽を聴くといえば、レコードから始まって、カセットテープ、CD、データ音源、youTubeなどのネットへと時代とともに変化してきました。その変化に従って、今やアンプやスピーカーにこだわって良い音で聴くという …

ポーレックス コーヒーミル ミニ

2015.10.16

珈琲豆を挽き、ゆっくりと湯を注ぐ。それは私にとって至福の時間です。いちいちその度に豆を挽くのは面倒じゃないの?と、お思いの方もいるかもしれませんが、いえいえ、その時間が良いのです。仕事や家事の合間のひと時、無心になってコ …

ロフトスペースの使い方

2015.10.16

新潟浦山のコートハウス。こちらの建物、一部スキップフロアを採用しているので、場所によって建物の高さが1.5階分あります。そこで、寝室や収納などの天井高の低い部屋の上にロフトスペースを設けることにしました。ロフトスペースと …

「デザイナー西村隆行のしごと」=「気づきのデザイン」

2015.10.15

新潟県の三条ものづくり学校で開催中の「デザイナー西村隆行のしごと」展。地元三条で活躍するデザイナー、西村隆行さんが今まで関わった仕事を一堂に展示するという企画展です。パッケージからポスター、フライヤー、プロダクト製品など …

「新潟浦山のコートハウス」ブックマッチのフローリング

2015.10.15

「ブックマッチ」という言葉、皆さんは聞いたことがあるでしょうか?建築や家具業界で、もともと1枚の板材を2枚にスライスし、両側に開いた状態の木のことを云います。左右に開いて置いた本のようであることからこのような名称がついて …

「上越高田の平屋」道をそのまま建築空間として立ち上げるという方法

2015.10.14

以前、この建物の設計を進める際に考えたのは、敷地内を自由に歩き回り、そのまま歩いたルートを建築空間として立ち上げること、と書きました。遠くに山が見える場所で少し佇み、陽の当たる暖かい日だまりでご飯を食べ、ひんやりとした木 …

「上越高田の平屋」外観を分節する方法

2015.10.13

「上越高田の平屋」現在、屋根工事が進んでいます。今回は、耐候性とコストパフォーマンス、屋根の軽量化を図るためガルバリウム鋼板葺きを選択しました。くねくねと折れ曲がる平面形状に加え、屋根の高さが場所毎に変化していくため、屋 …

CH24「Yチェア」ハンス・J・ウェグナー デザイン

2015.10.12

ハンス・J・ウェグナーのデザインによる椅子「Yチェア」。インテリア雑誌などで目にした方は多いかと思います。正式名称はCH24ですが、Y字型に分かれた背の形状から、通称「Yチェア」と呼ばれています。背もたれと肘掛けが一体と …

「J39チェア」ボーエ・モーエンセン デザイン

2015.10.11

ボーエ・モーエンセンのデザインによる椅子「J39」。無駄を削ぎ落としたシンプルな外観でありながら、温かみのある表情を持っています。すとんとした丸い線材によってフレームが構成されています。唯一特徴的なのは、ゆるくカーブを描 …

椅子選びについて

2015.10.10

食事をしたり、本を読んだり、毎日の生活に欠かせない道具としてある「椅子」。日本人といっても1日の間1回も椅子に座らずに生活する人は稀かと思います。それほど椅子というものは今の私たちの生活と切り離せない必需品となりました。 …

新潟スノーピーク本社を訪れて

2015.10.09

オートキャンプというカルチャーを作ったアウトドアギアメーカー、スノーピーク。こちらの本社は新潟県三条市という地方都市にあること、みなさんご存知でしょうか。それもこちらの会社、本社オフィスがキャンプ場の中に位置しているので …

新潟で船舶免許試験を受けてきました

2015.10.06

日本沿岸でモーターボートやヨットなどを運転する際に必要となる1級船舶免許。平成15年の免許制度法改正によって比較的簡単に免許が取得できるようになりました。船を出す際にその乗員の中の誰か一人が免許を持っていれば船を出すのに …

珈琲工房かさはらを訪れて

2015.10.04

上越高田の平屋の現場工事が始まったため、ここの所、上越高田をたびたび訪れていますが、現場を訪れる際に一息つかせてもらっているのがこちら「珈琲工房かさはら」です。幹線道路に面していて、車が停めやすく、気軽に入れる雰囲気の店 …

練馬駅前 喫茶アンデスを訪れて

2015.10.03

新潟と新宿の事務所の行き来。最近は高速バスで移動することが多く練馬駅を使うことが増えているのですが、少し時間がある時に立ち寄っているのが駅前の喫茶アンデス。昔懐かしい雰囲気の残る喫茶店です。店内にはサラリーマンから学生、 …