BLOGブログ
「立川の3世帯住宅」実施図面検討
2016.04.20
「立川の3世帯住宅」現在、実施図面の作成作業が進行中です。1/100スケールで検討を進めてきた図面を、更に詳しい1/50図面へと書き起こしていきます。今までのざっくりとした図面では追えなかった細かな納まり寸法などを抑えな …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」榧(かや)の木の香り
2016.02.24
「燕の空き部屋セルフリノベーション」コンロの納まる部分は、ちょっと複雑な形に加工を施します。何故かといえば、コンロが60ミリというカウンターの厚みに対応していないため。今回選定したコンロは、メーカーの指定で厚さ45ミリを …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」無垢材キッチンカウンター加工作業
2016.02.23
「燕の空き部屋セルフリノベーション」先日材木屋さんで購入した榧(かや)の無垢一枚板が現場に届きました。部屋の中に据えられると、広い倉庫の中で見ていた雰囲気とは異なり、かなりの大きさと存在感です。早速、シンクとコンロを組み …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」キッチンカウンター材料探し
2016.02.18
「燕の空き部屋セルフリノベーション」今回はキッチンカウンターの材料探しです。仕事ではお客さんの家のキッチンカウンターを設計したり、既製品から選んだりしているのですが、ただいつもと同じようなキッチンカウンターを作ったのでは …
「立川の3世帯住宅」スタディ模型完成
2016.02.09
「立川の3世帯住宅」スタディ模型が完成しました。模型を眺めながら、再度、壁の位置など平面の変更を行なっています。吹き抜けやスキップフロアなどで3次元的に繋がる空間は、模型を作ってみるとその構成や空間の繋がり方が良くわかり …
耐雪仕様の屋根
2016.02.03
昨年末に引き渡しをした「上越高田の平屋」へ行ってきました。引き渡しを行なったといっても、最終チェックで手直しとなった部分の工事や棚や家具の追加工事など、やらなければいけないことがまだまだあります。また、冬という時期だけに …
床フローリングの選び方
2016.02.02
「上越高田の平屋」の床には、部屋ごとにフローリングの材種を使い分けています。使用したのは、ヒノキ、オーク、メープルの3種類のフローリング。木の特性に応じて、場所毎に使い分けています。直接手で触れることの多い畳敷きの部屋に …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」キッチンカウンター製作
2016.02.01
「燕の空き部屋セルフリノベーション」床フローリング貼り工事も一段落。続いてキッチン回りの工事に入っています。キッチンカウンターと言えば通常、メーカーの既製品を選んで購入するものだと思われているかもしれません。が、今回は、 …
「立川の3世帯住宅」模型の内部写真
2016.01.31
「立川の3世帯住宅」スタディ模型が完成しました。模型の内部を覗くと、こんな風景が見えます。テーブルや椅子、ソファなどが置いてあると、立ち現れてくるであろう室内空間をリアルに見ることができます。 陽の当たる場所に、模型の方 …
「立川の3世帯住宅」模型家具の配置スタディ
2016.01.23
「立川の3世帯住宅」スタディ模型の作製が続いています。間仕切り壁や階段などの作り込みが終わった後は、テーブルや椅子、キッチンカウンターなど、家具の作り込み作業。細かい作業だけに案外、時間が掛かります。模型の中に家具を置い …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」杉フローリング蜜蝋ワックス塗り
2016.01.19
杉の無垢フローリング貼り工事。コツを覚えてから、工事のペースがアップしました。6帖程度の部屋であれば、床材を貼るのにまる1日といった所。素人がやる工事としては、まあまあのペース。先日、留め付けビスを打つ位置が大事と書きま …
「立川の3世帯住宅」スタディ模型作成中
2016.01.18
「立川の3世帯住宅」クライアントとの打合せを重ね、打合せした内容を踏まえ、平面を少しづつ修正しています。多世帯住宅の場合、世帯毎の関係性をどう空間で構成するのかが、とても重要になってきます。ある部分では空間を繋いで関係性 …
「燕の空き部屋セルフリノベーション」床フローリング貼りのコツ
2016.01.11
床、壁、天井の断熱工事が概ね完了しました。予想以上に下地作りに時間が掛かってしまいましたが、いよいよ内装工事に取りかかっていきます。内装工事、先ずは床フローリング貼りからスタートしていきます。今回、床材に選んだのは、杉の …
あけましておめでとうございます
2016.01.01
あけましておめでとうございます。今年一年がみなさまにとって良き年でありますように。 施主さん、職人さん、施工に関わってくれた関係者のみなさん、旧年中は大変お世話になりました。皆さんの支えがあったからこそ、良い建築、良い空 …
「上越高田の平屋」完成見学会、終了しました
2015.12.27
「上越高田の平屋」完成見学会、終了しました。年末の忙しい時期にも関わらず、大変多くの皆さんにご来場いただけたことを大変感謝いたします。今回、お住まいになる方の暮らし方に絞ってカスタマイズした住宅ですので、一般的な解ではな …
「上越高田の平屋」完成見学会を行ないました
2015.12.26
「上越高田の平屋」完成見学会を開催中です。一部、工事は残っているものの、何とか皆さんにお見せできる形まで漕ぎ着けました。前日遅くまで作業していただいた職人さん達に本当に感謝いたします。 開催初日は、開始とともに大勢の方に …
「上越高田の平屋」いよいよ明日より完成見学会です
2015.12.25
「上越高田の平屋」いよいよ完成間近です。といっても、建具工事や電気配線工事、設備配管工事など直前まで工事は続きます。キッチンの下へ潜ったり、脚立に登ったり、現場には引き渡し前の活気があります。といっても、現場にあった道具 …
「上越高田の平屋」漆喰壁塗装工事
2015.12.24
「上越高田の平屋」内装壁の塗装工事に入りました。今回、壁仕上げには漆喰塗装を採用しました。室内に差し込んだ光は白い壁に反射し、部屋全体を明るく照らしていきます。下地ボードだった時と比べると、室内が数段、明るくなったように …
「上越高田の平屋」見る角度によって変化する外壁
2015.12.24
「上越高田の平屋」外部足場が解体され、外観の全貌が現れました。敷地一杯に広がる平屋の建物。やっとここまできたなあと、感慨深いものがあります。 以前ににも書きましたが「上越高田の平屋」の外壁にはガルバリウム鋼板の「横はぜ葺 …
「上越高田の平屋」明暗、狭広、高低と変化する空間
2015.12.23
「上越高田の平屋」天井仕上げが完了し、現在、壁下地ボード張り工事が進んでいます。少しづつですが、確実に工事は進んでいます。現場内には動き回るスペースもない程、続々と材料が搬入され、職人さん達が入り乱れています。 壁のボー …
2世帯住宅を設計する上で最も大切なポイントは
2015.12.22
2世帯住宅の設計で最も大切なポイントは、世帯間(世代間)の距離を設定することです。2世帯と一言にいっても、その関係性は多種多様。距離の近い世帯もあれば、距離の離れた世帯もあります。100世帯があれば、100通りの解がある …