BLOGブログ
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」上棟から約1ヶ月
2018.07.28
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」、上棟から約1ヶ月が経ちました。柱と梁だけだった建物も外壁下地ボードが貼られ、アルミサッシも取りつき、建物らしくなってきました。柱梁が仕上材で隠れてしまう前のこの段階で、金物の取 …
「千葉花園町の平屋」大工工事進行中
2018.07.13
「千葉花園町の平屋」現在、大工工事が進行中です。柱・梁を組み上げた後、屋根下地を張り付け、外壁下地を張り付け、アルミサッシを取り付け、床下地を取り付け、間仕切り壁を作り、フローリングを貼り、、、と大工さんの工事は多岐に渡 …
「千葉花園町の平屋」もの作りの風景
2018.07.10
「千葉花園町の平屋」 現場では、大工さんがもくもくと作業中。内装下地などの木工事が進んでいます。 写真は、納まり検討中の図。現場監督さん、大工さん、建具屋さんが頭を擦り合わせるように集まって、ああでもない、こうでもないと …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」上棟しました
2018.07.02
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」建て方作業。屋根垂木の仕口部(組み合わせ部分)は、機械加工で対応できなかったので、大工さんの手で加工してあります。いくら機械加工技術が発達したと言っても、複雑な角度がついた箇所や …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」建て方工事
2018.07.02
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」本日、建て方工事です。決して広くはない敷地の中になんとかクレーンを据え置き、作業開始です。次々とトラックで運ばれてくる柱・梁材をクレーンで吊り上げ、組み上げていきます。クレーンや …
「千葉花園町の平屋」現場納まり検討スケッチ
2018.06.25
「千葉花園町の平屋」建て方の後、しばらく天候も良く、現場は順調に進んでいるようです。現場は、外壁下地工事、屋根工事に続いて、サッシ工事へと進行していきます。現場からは、既に次の段階の質疑事項が送られてきています。現場にと …
「千葉花園町の平屋」棟上げ完了
2018.06.13
「千葉花園町の平屋」朝から始まった建て方作業。夕方には、無事に棟上げが完了しました。 大体皆さん、基礎の段階で現れた部屋の大きさ(間取り)を見ると「えっ!こんなに狭かったっけ?」と感じる事が多いようです。ただ、そう感じて …
「千葉花園町の平屋」建て方工事
2018.06.13
「千葉花園町の平屋」本日、建て方工事作業を行っています。「建て方」というのは、柱や梁を組んで建物の骨組みを組み上げる作業の事を言います。 朝8時前に現場へ集まり、四方をお酒と塩でお清めしてから建て方作業へ取り掛かっていき …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」プレカット図チェック
2018.06.11
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」、いよいよ工事が始まります。工務店から届いたプレカット施工図を設計図と照らし合わせて、チェックしています。プレカット施工図というのは、柱、梁などをどのように組むか、部材寸法や金物 …
「千葉花園町の平屋」施工打合せ
2018.05.30
「千葉花園町の平屋」基礎配筋検査の後は、場所を移して現場監督さんと施工打合せ。設計者は、設計図面だけ描いて現場に渡せば終わり、という訳にはいきません。図面に描いてない細かな納まりや設備や構造などの検討事項を現場監督と打合 …
「千葉花園町の平屋」工事スタート
2018.05.30
「千葉花園町の平屋」工務店が決まり、工事がいよいよスタートします。地盤調査を行った結果、地盤は良好で、地盤改良を行わずに済む事が分かりました。計画地は、周辺地域と比べて標高が高く、もともと台地だったようです。地盤面下直ぐ …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」スタディ模型作製
2018.05.28
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」のスタディ模型を作成中です。標準化された4間×4間平面の単純な間取りの組み合わせといえど、組み合わせ方次第で無限の平面ヴァリエーションが生まれてきます。平面の組み合わせ方に加えて …
「上越高田の家」再びスタディ模型作製
2018.05.23
「上越高田の家」新たな平面案がまとまってきたので、再びスタディ模型を作成中です。平面図だけでは、実際にどのような室内空間が立ち現れてくるのか、簡単にはイメージできないかと思います。特に平面に角度がついていたり、天井に勾配 …
「千葉花園町の平屋」施工図チェック
2018.05.22
「千葉花園町の平屋」現場では現在、基礎工事が進行中です。現場が進んでいる間、設計者は、現場が進むのをぼーーとして待っていればいい分けではありません。現場が進むに従って、現場から送られてくる様々な施工図をチェックし、設計図 …
平面プラン検討
2018.05.06
「上越高田の家」現在、平面の検討を進めています。ある程度の平面の方向は決まったのですが、かといって、すんなり設計作業が進んで行くわけではありません。施主さんと打合せを重ね、より良い案となるよう、更に平面の検討を進めていま …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」現地調査
2018.05.05
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」計画敷地へと脚を運び、周辺の状況等を確認してきました。購入前の不動産情報には当然、隣地の家の配置や窓の位置までは、記入してありません。購入前に実際に敷地を確認し、建てる際に不利に …
「上越高田の家」平面スタディ
2018.05.05
「上越高田の家」施主さんとの打合せ内容を元に、平面案を練り直しています。一つの案だけでは、その案が本当に、施主さんの生活イメージに合った空間となっているかは分かりません。そこで前回の提案とは異なる方向性で改めて平面案をス …
「新潟青山のコートハウス」敷地状況の確認
2018.05.04
「新潟青山のコートハウス」の敷地確認に行ってきました。設計を始めた当初は、まだ土地の購入が決まっていませんでしたが、正式に土地の購入手続きが済み、既存家屋の解体が行われました。 以前訪れた時には木造家屋が建っており、敷地 …
標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」設計スタート
2018.04.22
昨年再始動した、標準化住宅プロジェクト「ベーシックハウス」の設計がスタートしました。「ベーシックハウス」プロジェクトは、構造部材や仕様などの設計仕様の標準化を計り、かつ、施工を合理化することで、住宅としての質を保ちながら …
「新潟青山のコートハウス」凹型平面コートハウス案
2018.03.22
「新潟青山のコートハウス」施主さんと打合わせした内容を元に、プランの練り直しをしています。前回の案では、北側の隣地境界塀が意外に高さがあり、1階の部屋に光が入らなってしまうこと、道路の面した浴室では大開口が設けられないこ …
「上越高田の家」スタディ模型、完成
2018.03.05
「上越高田の家」まずは一つ目のスタディ模型が完成しました。今回の提案は、敷地の上をくねくねと折れ曲がる、細長い平面の建物です。 建物の向きを視線の抜ける方向へ向けることで、室内に居ながら、お堀の橋や桜並木などが窓の外に見 …