BLOGブログ

ぎんなん保育園 曲面壁の墨出し

2014.05.29

ぎんなん保育園改築工事。雨の合間を縫って、先週、コンクリート打設が完了。 現在、土台を設置するために、コンクリートの天端に土台位置をプロットする作業が進行中。この作業を建設業界では「墨出し」と呼びます。何故かと言えば、墨 …

無塗装杉板外壁5年後の経年変化

2014.05.29

「ベーシックハウス07」は外壁を杉板縦羽目板貼りとしています。こちらの外壁は、杉の経年変化を楽しむために、あえて塗装をせず、仕上げ塗装をせずに素地のまま貼られています。竣工から約5年。杉貼り外壁がどのように変化したか、現 …

長岡希望が丘の平屋 建て方スタート

2014.05.21

昨年より設計を進めていた長岡希望が丘の平屋、いよいよ建て方です。 設計図面は昨年の秋には完了していたのですが、雪の多い地域のため、雪の溶ける春を待っての着工となりました。昼まではなんとか持ちこたえていた天気も午後になって …

ぎんなん保育園 2期工事スタート

2014.05.15

新園舎への引っ越しが終わると同時に、旧園舎の解体、2期工事の基礎工事が始まりました。 今後は引っ越しの終わった園舎を建て増していくような感じで、地盤改良、基礎配筋と1期工事と同様に、また始めから一つづつ工事が進んでいきま …

「花ノ牧の2世帯住宅」グリーンのある暮らし

2014.05.14

「花ノ牧の2世帯住宅」こちらの住宅は1階に親世帯、2階に子世帯が暮らす2世帯住宅です。共用スペースである玄関から階段を上り、子世帯リビングへ。引き渡した時と比べ、ぐっと落ち着いた雰囲気となっていました。 そこに置かれた家 …

「花ノ牧の2世帯住宅」木格子ジグザグ貼り

2014.04.23

竣工後、半年が経過した「花ノ牧の2世帯住宅」へ伺ってきました。引き渡しの際には、まだ完成していなかった木の塀が中庭を取り囲んでいました。白いガルバリウム外壁の印象がシンプルなだけに、ただ木の塀を立てただけでは面白みに欠そ …

ぎんなん保育園 新園舎へ引っ越し

2014.04.23

旧園舎から新園舎への引っ越しが終わり、今週から新たな空間での保育が始まりました。 以前の園舎とはがらっと変わった空間に子供達がどのような反応を示すかと見ていましたが、子供達の順応性は驚くほど早く、既にわーっと元気よく園舎 …

ぎんなん保育園 1期工事完了

2014.04.17

ぎんなん保育園改築工事。最後の追い込みです。 仮使用の建築検査、消防検査を控え、1期工事もいよいよ終わりに近づいています。 1期工事?と思った方もいるかと思いますが、そうなんです、工事はまだまだ続くのです。 敷地内には既 …

ぎんなん保育園 家具設置

2014.04.16

ぎんなん保育園改築工事。 大工さんの内装工事がほぼ片付き、保育室には家具が搬入されました。 工場で製作をしてきた家具を運び込み、位置を決め、組み立てていきます。 見ている間にどんどんと作業は進んでいきます。 今までは何も …

ぎんなん保育園 曲面壁仕上げ

2014.04.06

ぎんなん保育園改築工事。 曲面壁の仕上げ工事が進んでいます。 壁の仕上げには、杉の縦羽目板貼りを採用しました。 杉板を加工している現場内は、杉の芳香に包まれています。 今回、保育園のコンセプトは、建物全体が遊具であるよう …

ぎんなん保育園 曲面納まり加工

2014.03.28

ぎんなん保育園、改築工事現場へ。 現場では床フローリングの張り付け工事の真っ最中。 壁が曲面を描いているため、床材の切断角度は一定ではなく、 取り合う部分によって様々な角度で加工をしなければいけません。 職人さん達が一枚 …

ぎんなん保育園 設計書類の山

2014.03.27

ぎんなん保育園改築工事。 工事完了まであと少し。 現在、設計では役所への提出書類や現場資料をまとめる作業に追われています。 設計の仕事は、図面だけを描くだけではありません。 設計図面を書くのは当然ですが、現場が始まってか …

スタディ模型作製

2014.03.21

スケッチでまとまった平面を元に、さっそく模型を作っていきます。 平面というのは、あくまで2次元。 模型を作ることで3次元の空間を作り、模型の中を覗いて、 内部空間の雰囲気や部屋同士の繋がりや見え方、陽の入り方などを、立体 …

燕ぎんなん保育園 外壁色は。。。

2014.03.20

ぎんなん保育園改築工事。 現場では、外壁の板金工事が進んでいました。 以前、スタッフの皆さんと共に話し合って考えた新しいぎんなん保育園のキーワードは 「あたたかな」 「家庭的な」 「伝統的な」 「たくましい」 でした。 …

手の動きから生まれてくるカタチ

2014.03.18

新潟市内でスタートした住宅計画。 現在、基本プランの検討を進めています。 図面の上にトレーシングペーパーを敷き、 青や赤のペンでその平面の上に新たな平面を描き、 色鉛筆で塗ったり、スケッチやメモを書いたり。 行きつ戻りつ …

ぎんなん保育園 内装下地工事

2014.03.15

ぎんなん保育園の改築工事現場へ。 内装工事は壁、床、天井の順に進んでいきます。 現在、下地材がほぼ貼り終わり、仕上げ材の到着待ち。 今はまだ職人さん達が走り廻り、雑然とした雰囲気ですが、 仕上げ材を貼り始めると、一気に保 …

渡邊洋治設計「善導寺」を訪れて

2014.03.14

住宅が建ち並ぶ新潟直江津のまちなみ。ありふれた住宅風景の先に突如、その建物は現れました。まさに現れたという表現が相応しい外観。何の先入観も持たずこの建造物を見たなら、一体何を意図して作られたモニュメントなのだろうか、と考 …

村野藤吾設計「谷村美術館」を訪れて

2014.03.13

村野藤吾設計、谷村美術館。門をくぐり回廊の中へと入る。眼前には白砂利の敷き詰められた中庭。白い庭の向こうには岩を彫り出したかのような物体が見えてくる。さっきまで見ていた糸魚川の街の風景から一転、異空間に迷い込んだような感 …

緩やかな繋がりのある空間

2014.03.08

新潟市内で住宅の設計が始まりました。 私が設計が始まってまず最初にすることは 実際に敷地を訪れ、その場の雰囲気や街の空気を読み取っていくことです。 何の先入観もなく、素直にその場を感じること。 当然と言えば当然なのですが …

「ぎんなん保育園」フローリング材選び

2014.03.01

「ぎんなん保育園」改築工事。内装下地工事が進み、そろそろ内装仕上げを最終決定しなければいけません。 保育園の床材には、どんな材が適しているのでしょう。様々なフローリングのサンプルを集め、保育園スタッフの皆さんを交えて、実 …

「東三条まもる眼科」診療所の設計にあたって考えたこと

2014.02.25

先日、東三条まもる眼科の設計コンセプトに関してインタビューを受けました。設計意図を知ってもらう為、インタビュアーとのやり取りをここに掲載します。読んでもらえれば、どのような経緯で何を考えて設計を進めていたのかが、ちょっと …