BLOGブログ
新潟浦山のコートハウス 人が樹を選ぶのでなく、樹が人を選ぶ
2015.02.24
新潟浦山のコートハウス。加工を終えた欅カウンター材の確認を兼ねて、材木屋さんで家具の仕様を施主さんと打合せ。出来上がった廻りの壁の色や空間のバランスを考えながら、家具のスケッチを描き、イメージを膨らませていきます。最後、 …
新潟浦山のコートハウス ホタテパウダー塗装仕上げ
2015.02.20
現場では壁の塗装工事が進んでいます。壁の仕上げは、私の事務所で定番となっているホタテパウダー塗装仕上げ。ざっくりとした独特の質感も良いのですが、塗装後の石油系のいやな匂いがしないのもこの材料を選定している大きな理由。塗装 …
新潟浦山のコートハウス オープンハウスのご案内
2015.02.19
昨年より設計監理を行ってきました「新潟浦山のコートハウス」がこの度竣工いたします。施主さんのご好意によりオープンハウス(見学会)を開催開催することになりましたのでご案内いたします。日程は2月27日(金曜)、28日(土曜) …
第1回「リノベーション講座@新潟」開催します
2015.02.18
リノベーションのススメ@新潟の第一弾企画として「リノベーション講座」を開催します。第1回目の講師でお迎えするのは、田中洋人さん(田中洋人設計室)です。会場となる燕三条トライクも田中さんによるリノベーション物件です。実際の …
新潟浦山のコートハウス 大型木製建具搬入
2015.02.18
中庭側へ繋がる大開口ガラス面に木製建具が取りつきました。建具自体に結構な重さがあり、現場の狭い搬入ルートを手運びするのは苦労しましたが、何とか所定の位置に取りつきました。内部から見ると柱の裏に建具枠が隠れ、一見どこが建具 …
欅(けやき)無垢材の洗面カウンター
2015.02.17
先日材木屋さんで選んだ欅(けやき)カウンター材のカンナ掛けが終わったとの連絡を受け、現物確認にいってきました。きれいに鉋仕上げを施した欅板の表面には流れるようなとても美しい杢目が現れていました。仕上げる前の印象より更に存 …
無垢材カウンター選び
2015.02.06
新潟浦山のコートハウス。施主さんとの打合せの中で、ちょっと印象を変えて、手洗いカウンターに無垢材を使ってはどうかととの話が出てきました。今回、工事の施工を手掛けているソリッド(新発田屋)は無垢材を取り扱っている専門店でも …
「ぎんなん保育園」竣工式が行なわれました
2015.02.04
本日、ぎんなん保育園の竣工式が盛大に行われました。ピアノ、ギター、ホルンの生演奏に合わせ園児の皆さんの踊りが披露され、華やかさと、楽しさと、みんなの笑顔に満たされた空間。設計を始めてからここまで長かったなあと、とても感慨 …
「ぎんなん保育園」竣工から半年
2015.02.03
新潟県燕市に建つ「ぎんなん保育園」こちらの保育園、私の事務所で設計し、建て替えを行ない、半年前に竣工を迎えました。竣工直後は引っ越しやら外構工事やらで落ち着いて時間が取れなかったため、このたび改めて竣工式を行なうことにな …
新潟浦山のコートハウス 外壁吹付け工事
2015.01.24
新潟浦山のコートハウス。外壁の塗装工事が完了した連絡を受け、状態確認のため現場へ。施主さんと一緒に外壁サンプルをじっと睨みながら選んだ仕上がり。どんな風に仕上がっているか、期待が高まります。サンプルで見ている塗装仕上げは …
新潟浦山のコートハウス 内装工事
2015.01.23
新潟浦山のコートハウス、竣工まであと1ヶ月半を切りました。大工さん達は現場内をあっちへこっちへとせわしなく移動しながら作業を進めています。床フローリングを貼り付けたり、建具枠材を取り付けたり。床材は一枚一枚寸法を測っては …
堀田英二設計「ビラ・ビアンカ」を訪れて
2015.01.16
東京の明治通りを歩いていると、遠くからでも明らかに周囲の建物と異なる特徴的な外観が見えてきます。堀田英二設計の集合住宅ビラ・ビアンカ。建物の竣工はちょうど東京オリンピックの開催された1964年。まだ東京も都市化する前の懐 …
アクアリウム水槽の搬入・設置工事
2015.01.09
新潟浦山のコートハウスの現場に大きな荷物が届きました。その荷物とは、、、アクアリウム水槽です。長さが2.4m、巾75cmの大きな水槽。 現場にいた職人さんみんなに声をかけ、手で持ち上げ、トラックから現場内へ運び込みます。 …
BE A GOOD NEIGHBOR SENDAGAYAを訪れて
2015.01.08
BE A GOOD NEIGHBOR 千駄ヶ谷へ。こちらはスタンド形式のコーヒーショップ。BE A GOOD NEIGHBOR=良き隣人という店名の通り、近所の方が入れ替わり立ち替わりふらりと訪れては、カウンター越しにス …
岡啓輔設計「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」を訪れて(その2)
2015.01.07
続き→ また手で扱える範囲という施工条件を最大限活かし、この造形は導き出されています。今そこにある道具と技術から導き出された形。一回の打設量が多ければ、こうはいきません。こつこつと作ることで可能となる形。部分部分で異なる …
岡啓輔設計「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」を訪れて(その1)
2015.01.07
東京、三田。閑静な住宅が建ち並ぶ駅からほど近い坂の途中に「ソレ」は現れた。ソレと表現したのは外観からソレが建築であると、頭で理解するまでに時間が掛かったから。言葉で表現するなら、バリケードで囲まれた城壁のよう。コンクリー …
「新潟浦山のコートハウス」大開口ガラス面の作り方
2015.01.03
「新潟浦山のコートハウス」の現場へ。中庭側の大開口の造作工事が始まっていました。等間隔に並んだ柱の外側に木枠を取付け、その木枠に大きなガラス板を取り付けていきます。写真はガラスを取付ける前の状態ですが、取り付け枠が柱の裏 …
「水原の家」検討模型作製
2014.12.28
「水原の家」平面検討を経て、何案か平面がまとまってきました。平面だけではイメージを伝えにくいので、検討模型を作ってみました。今回提案するのは、正方形平面案と長方形平面案の2案。この2案を見比べ、施主さんと打合せをし、より …
今年一年の感謝を
2014.12.24
気がつけば今年もあと残り数日。一年というのは本当にあっという間だなあと年末になる度に感じます。建築は設計が始まってから竣工するまで関わる時間が長いため、一つのプロジェクトに追われていると一年なんてあっという間に過ぎていっ …
ナカムラコーヒーロースターsを訪れて
2014.12.22
長岡市与板へ。与板と云えば、打ち刃物?大判焼き?いえ、今回は違う目的で訪れました。 今回のお目当ては、コーヒーです。「ナカムラコーヒーロースターs」は2014年秋に新しくオープンしたコーヒーショップ。ロースターという店名 …
渡邊洋治設計「斜めの家」を訪れて(外観を見る)
2014.12.21
渡邊洋治の設計した建物を見るのは、この建物で2つ目になります。1つ目は糸魚川の「善導寺」でした。街の中に突如現れた艦船のような善導寺を見たときは、その外観にとても驚かさたことを鮮明に記憶しています。 「斜めの家」の竣工は …