BLOGブログ
前川國男設計「神奈川県立図書館」を訪れて
2015.10.02
「神奈川県立音楽堂」に続いて隣に建つ「神奈川県立図書館」へ。こちらの建物も隣と同様、前川國男の設計になります。渡り廊下で繋がった2つの建物。デザイン的には同じトーンで仕上げられているものの、その建物に求められた性質からか …
前川國男設計「神奈川県立音楽堂」を訪れて
2015.10.01
横浜ランドマークのある京浜東北線桜木町駅を下り、人通りの多いランドマークを避け、反対方向の紅葉坂へ。坂を上りきる辺りまでさしかかると前川國男設計の「神奈川県立音楽堂」が右手に見えてきます。正面の水平に延びた深い軒が、まる …
ガソリンスタンドトイレ増築 朱鷺色の壁
2015.09.29
ガソリンスタンドのトイレ増築工事が完了しました。ガソリンスタンドは危険物取り扱い施設ですので、ちょっと改装や増築するにも様々な法的な手続きが必要となってきます。特に厳しいのは耐火性能に関する基準です。今回、工事費をなるべ …
伝統的な建築技法
2015.09.21
「上越高田の平屋」柱梁の継ぎ手(接合部)の写真です。梁の側面から小さな木の棒が飛び出ているのが見えるかと思います。こちらは「込み栓」と呼ばれるものです。 柱と梁の接合部は、ホゾと呼ばれる差し込み穴と差し込み口によって組み …
上越高田の平屋 棟上げ
2015.09.19
上越高田の平屋、建て方工事が進行中です。既に加工を終え現場に運ばれた柱梁などの材料をクレーンで吊り上げ、組み立てていきます。複雑な角度で取り合っている材料同士がスポッと気持ちよく嵌まっていきます。(この建物には直角で納ま …
ジャン・ヌーベル設計「サムスン美術館Leeum/Museum2」を訪れて
2015.09.19
前回に続いて、サムスン美術館リウムのレポートです。マリオ・ボッタ設計のミュージアム1に続いて、ジャン・ヌーベル設計のミュージアム2へ。2つの棟は地下のエントランスホールで繋がっています。こちらはジャン・ヌーベルらしい大屋 …
マリオ・ボッタ設計「サムスン美術館Leeum/Museum1」を訪れて
2015.09.18
韓国ソウルで以前から訪れてみたかったサムスン美術館リウムに行ってきました。世界的な建築家マリオ・ボッタ、ジャン・ヌーベル、レム・クールハースの3人によって設計された3棟の建物で構成されてます。それぞれ個性的な建築をつくる …
磯崎新設計「ハラミュージアムアーク」を訪れて
2015.09.17
前橋から1時間弱車を走らせ、伊香保グリーン牧場方面へ。今回の目的は磯崎新設計の「ハラミュージアムアーク」。こちらは牧場に隣接して建つ美術館です。緑の芝生が広がるのどかな風景の中に真っ黒な建物が見えてきます。緑の中にごろん …
伝統的大工技術 板描きと墨付けと手刻み
2015.09.16
「上越高田の平屋」現場作業、進行中です。今日は大工さんの加工場へ打合せにいってきました。近年、柱梁や垂木などの構造材の加工はプレカット工場と呼ばれる機械加工工場で加工をするプレカット加工が主流となっています。パソコン上で …
ザハ・ハディド設計「東大門デザインプラザ」を訪れて
2015.09.12
韓国ソウル、東大門に2013年に竣工した東大門デザインプラザ(DDP)。設計者は今、新国立競技場の設計者白紙撤回で話題となっているザハ・ハディド氏。デザインプラザの名の通り、こちらの建物は美術館やイベントスペースやショッ …
渡邊洋治設計「斜めの家」を訪れて(内部見学)
2015.09.11
渡邊洋治設計「斜めの家」の内部を特別に見せてもらうことができました。外観だけみると地中から浮上した鉛の潜水艦のような重厚な建物に見えますが、果たして内部はどのようになっているのか。期待に胸が膨らみます。 玄関ドアを開け、 …
散策した軌跡を建築空間へ変換する
2015.09.10
上越高田の平屋の現場。基礎工事が完了しました。基礎は敷地の上をクネクネと折れ曲がり、U字型の平面を描いています。また敷地の高低差をトレースするように奥にいくほど基礎が高くなっているのが分かるかと思います。敷地面積が広く、 …
「燕ぎんなん保育園」が「キッズデザイン賞」を受賞しました
2015.09.09
新潟県燕市で設計した「ぎんなん保育園」が2015年キッズデザイン賞を受賞いたしました。この賞を受賞できたのは、このプロジェクトに関わってくれた多くの人たちの力あってのものだと思います。園長先生を始め、保育園スタッフや理事 …
韓国料理
2015.09.08
ソウルへ旅行へ行ってきました。新潟空港からソウル仁川空港までは飛行時間約2時間。朝家を出れば昼過ぎにはソウル市内に到着します。新幹線で新潟から東京へ行くのと大して変わりません。海外に来たという感覚がなくなる程、あっという …
横河工務所設計「京都伏見稲荷大社儀式殿」を訪れて
2015.09.03
伏見稲荷大社の境内を歩いていると、ふと目にとまる外観。建築に関わっている者であれば必ずや脚を止めてしまうことでしょう。私もその外観に一瞬で心を引かれてしまいました。参道をそれ、ふらふらと吸い寄せられるように建物の方向へ。 …
京都伏見稲荷大社 千本鳥居を訪れて
2015.09.02
以前、京都伏見稲荷大社を参詣したときのレポートです。こちらの大社は、全国にある稲荷神社の総本山になります。境内は朝早くから多くの観光客で賑わっています。平日といえども午前10時頃には人でいっぱいになるので、できるだけ早め …
大手携帯キャリアから格安simへ変えてみました
2015.09.01
毎月の携帯電話料金って馬鹿になりませんよね。最近、格安simって言葉をよく耳にするようになりましたがご存知ですか?ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手携帯電話キャリア以外の携帯電話会社(MVNO)が発行している格安sim …
cafe日和山五合目を訪れて
2015.08.29
秋の晴れた午後。新潟市中央区東堀通のカフェ日和山五合目を訪れてきました。日和山=「ヒヨリヤマ」と読みます。その名の通り、標高12.3mの日和山の中腹にあるカフェです。山と行っても高さ12mですので、イメージとしては丘に近 …
「ベーシックハウス02」引くというデザイン手法
2015.08.28
ベーシックハウス02の近くを通りかかったので、そっと遠くから外観を見せてもらいました。両隣の住宅に挟まれるようにして、こじんまりと佇んでいます。周囲の家の大きさと比べるとだいぶ小さく、とてもかわいらしい立ち姿です。同じ表 …
老舗喫茶店 シャモニー古町を訪れて
2015.08.26
新潟市古町にある自家焙煎の店「シャモニー」。こちらは1973年創業という、40年以上の歴史を持つ老舗コーヒーショップ。古町通5番町というメイン通りに面しているのですが、階段を上ってアクセスするため、ちょっと入りづらく、い …
ひそかな街の楽しみ方
2015.08.21
みなさんは旅などで街を訪れた時に何に目を引かれるでしょうか?わたしは建築を生業にしているのでついつい建物や街並に目がいってしています。が、それ以外にひそかに楽しみにしていることがあります。それはマンホールの蓋を見ることで …