BLOGブログ

「与板の平屋」内装下地工事進行中

2017.09.08

「与板の平屋」現在、内装工事が進行中です。間仕切り壁下地材、屋根下地材が取り付き、各部屋の構成や雰囲気などがおぼろげながら見えてきました。最初は仕切りも無くがらーーーんとした空間だったのが、少しずつ住宅らしさが現れてきて …

「ベーシックハウス」内装下地工事進行中

2017.09.02

「ベーシックハウス」内装下地工事が進行中です。内装下地工事というのは、仕上げを施す前の下地作りの工程です。 塗装を行う前の下地ボードを貼ったり、仕上げ材を貼る前の下地合板を打ち付けたり、といった地味な作業ですが、仕上がり …

「千葉花園町の平屋」はじめまして

2017.09.01

千葉市花園で住宅の新築を検討中のお施主さんと始めての顔合わせ。私の事務所への問い合わせは、ウェブ検索や友人の紹介、そして完成見学会からと、さまざまな方面からいらっしゃいます。今回の問い合わせは、友人からの紹介です。持つべ …

「ベーシックハウス」断熱工事と断熱仕様について

2017.08.28

「ベーシックハウス」サッシ取り付けに続いて、現場は断熱工事に入っています。木造の場合、断熱工事といっても、断熱工事専門の職人さんが行う訳ではありません。やっぱりここでも大工さんの登場です。大工さんは木工事を行うだけでなく …

エーロ・サーリネン設計「MITチャペル」を訪れて

2017.08.23

エーロ・サーリネン設計「MITチャペル」を訪れてきました。前回訪れた時は改修工事中で内部を見学する事が出来ませんでした。という訳で今回、はじめて内部空間を体験をしてきました。 こちらの建物は、MIT(マサチューセッツ工科 …

ルイス・I・カーン設計「フィリップ・エクセター・アカデミー図書館」を訪れて

2017.08.22

ボストン市街から列車に乗って約1時間、エクセター(Exeter)駅近くの「フィリップ・エクセター・アカデミー図書館(phillips exeter academy library)」へ行って来ました。こちらの図書館はエク …

「燕の空き家リノベーション」キッチンカウンター製作

2017.08.11

「燕の空き家リノベーション」いよいよ最後の大工工事に入りました。最後はキッチンカウンターの製作です。今回は、集成材を組み合わせてシンプルなキッチンカウンターを作ります。キッチンカウンターというよりも、箱型の収納家具のよう …

「与板の平屋」耐雪仕様の屋根について

2017.08.10

「与板の平屋」こちらの建物が建つ地域は、冬期には2m近くもの積雪がある時があります。そのため、屋根の上に雪が積もっても屋根がたわんだりしないよう、高さ1.8mの雪の積雪荷重を見込んで屋根部材の構造計算をしています。冬の間 …

「燕の空家リノベーション」DIY壁塗り工事

2017.08.09

「燕の空家リノベーション」いよいよ壁塗りDIY工事に入ります。つるっとした平滑な壁に仕上げるのは、やはり熟練の職人技が必要になってきますが、今回はできるだけラフな表情で仕上げることが目標でしたので、壁塗りは施主さんを交え …

「燕の空家リノベーション」トラブル発生

2017.08.06

「燕の空家リノベーション」ここでトラブル発生です。設備配管工事がスタートしたのですが、ガス管を接続しようとした所、地面の中に埋まっているガス管が腐食していて、ガス漏れの危険性があるということが分かりました。またガス給湯器 …

「燕の空家リノベーション」床下断熱工事

2017.08.05

「燕の空家リノベーション」2階の床工事が終わり、大工さんは1階の床貼り工事に入っています。こちらの1階の床下には断熱材を施工することにしました。 床板を剥がして覗いてみると、予想通り今回も断熱材は施工されていませんでした …

「ベーシックハウス」隣地の緑を取り込む開口部

2017.08.05

「ベーシックハウス」開口部にアルミサッシが取り付けられました。室内に立ってみると、窓の外には緑の樹々が目に入ってきます。窓の外に見えている緑は、どの緑も自分の敷地の外。近隣の緑を取り込んだ、いわゆる借景です。 前回も書き …

「燕の空家リノベーション」仕上げをしないという選択

2017.08.04

「燕の空家リノベーション」昨日に続いて、2階の床貼り工事が進んでいます。今回、床に貼る材料として選んだのは、ラワン合板です。えっ!それって下地によく使われるベニアじゃないの?と思われた方、そう、その通りです。仕上げという …

「燕の空家リノベーション」工事がスタートしました

2017.08.03

「燕の空家リノベーション」いよいよ工事がスタートしました。まずは畳を剥がした2階の部屋に床を貼っていきます。 今回は畳の厚さ分、下地材で床上げして床仕上げを行います。大工さんは調整材を入れて床下地を平らに調整していくので …

「与板の平屋」外壁下地工事完了

2017.08.03

「与板の平屋」外壁下地工事が完了しました。木造には、柱と梁で構成された軸組み工法と呼ばれるものと、合板パネルを建て込んで建てる2×4(ツーバイフォー)工法と呼ばれるものがあります。今回の建物は、柱梁で組んだ骨組みに合板パ …

「燕の空家リノベーション」まず最初にやることは。。。

2017.08.01

「燕の空家リノベーション」リノベーション工事のまず最初にやることといえば。片付け!になります。何と言っても、要らないものを処分し、掃除をすることからスタートします。 襖や畳、棚板など、要らないものを取り外し、処分していく …

「ベーシックハウス」外壁下地工事進行中

2017.07.26

「ベーシックハウス」建て方から2週間が経った現場では、床下断熱工事や外壁下地工事が行われていました。ここ数日続いた大雨の影響で工程がやや遅れているようです。が、何とか遅れを取り戻そうと工事は急ピッチで進んでいます。 外壁 …

「与板の平屋」上棟しました

2017.07.20

「与板の平屋」朝から始まった建て方作業。夕方には、屋根下地貼り工事まで完了しました。 以前にも書いたと思うのですが、柱梁が組み上がった時点で、プロポーションやバランスの良くない建物は、それ以降いくら仕上げをがんばっても、 …

「与板の平屋」建て方作業

2017.07.20

「与板の平屋」ここの所、新潟県内でも集中豪雨があったりと、天気が優れない日が続いていました。予定していた建て方作業日は、雨の影響で遅れていました。梅雨の時期に建て方を行うのは、本当にタイミングが難しく、思うようにはいきま …

「ベーシックハウス」建て方作業

2017.07.14

「ベーシックハウス」いよいよ建て方が始まりました。「建て方」とは、工場で予め加工を施した柱梁を現場に搬入し、クレーンを使って組み上げていく作業のことを言います。今まで基礎しか無かった場所に突如、建物の骨組みが現れていく瞬 …

「寺尾西の家」長いスパンで考えること

2017.07.08

たまたま近くを通りかかったので「寺尾西の家」にちょっと寄り道。こちらの住宅、2009年竣工ですので、改めて考えると竣工から7年半の時が過ぎているんですね。建築のプロジェクトは、始まってから終わるまで、短くとも1年、長けれ …