BLOGブログ

「上越高田の家」スタディ模型、作製中

2018.03.03

「上越高田の家」スタディ模型を作製中です。 「金子さんらしい設計でお願いします。遊び心満載が好きです。」と施主さんからのお言葉。金子らしく自由に考えて欲しいとのこと。嬉しいことですが、それだけにプレッシャーも大きく感じま …

「上越高田の家」平面スタディ

2018.02.16

「上越高田の家」現在、先日作成した周辺模型を眺めながら平面をスタディ中です。最近は図面をパソコン上で(つまり、図面作成ソフト=CADで)書く事が多いのですが、最初の段階だけは、敷地図の上にフリーハンドで描き始めます。 な …

「新潟青山のコートハウス」スタディ模型完成

2018.02.11

「新潟青山のコートハウス」まずは1案、スタディ模型が完成しました。敷地間近まで迫る南側隣家の影の影響を避けるため、屋根をずらし、その隙間から採光するという方法を採っています。 また、北側隣家の庭の樹々を借景として取り入れ …

「上越高田の家」周辺模型完成

2018.01.26

「上越高田の家」周辺模型が完成しました。実際には、このような上空から敷地を望むことはありませんが、敷地を上から俯瞰する事で、敷地に立った時とは異なる客観的な視点が得られます。引いてみる事で、この方角に桜並木が見えるな、隣 …

「上越高田の家」周辺建物のスタイロ模型作り

2018.01.24

「上越高田の家」敷地周辺の模型を作製しています。まず最初に敷地の形状をボードから切り出し、続いて現地調査した写真を元に周辺に建つ建物の形をスタイロフォームから切り出していきます。周辺建物を一つ一つ、屋根形状や高さを現実の …

「上越高田の家」配置スタディ開始

2018.01.13

「上越高田の家」現地調査を行った土地のイメージを元に、配置計画をスタディ中です。施主さんとメールでやり取りをして、要望を整理していきます。 以前であれば直接お施主さんと会って、打合せをすることが多かったのですが(最近は施 …

「新潟青山のコートハウス」敷地周辺模型作り

2018.01.09

「新潟青山のコートハウス」新潟青山で住宅の計画がスタートしました。まずは敷地を訪れ、現地調査をしてきました。現在、計画敷地には木造住宅が建っています。既存住宅を取り壊し、新たに住宅を建てるという計画。土地はまだ購入前です …

土地購入前の相談

2017.10.29

以前、完成見学会にいらしていただいたお施主さんより連絡をいただき、一緒に購入予定の敷地を見学に行ってきました。計画敷地が決まっていなければ、設計依頼が出来ない訳ではありません。購入希望の敷地が見つかった時点で連絡いただけ …

「与板の平屋」壁ホタテ漆喰(しっくい)塗装仕上げ

2017.10.21

「与板の平屋」壁の塗装工事が進行中です。今回、壁仕上げに採用したのは「ホタテ漆喰(しっくい)塗装」です。 魚屋で見る、あのホタテ?。そう、その通り、そのホタテです。ただし身の方ではありません。使っているのは、貝殻の方です …

「与板の平屋」壁塗装前

2017.10.18

「与板の平屋」壁の下地石膏ボードが貼り終わりました。いよいよ明日から壁の塗装工事が始まります。壁が白く塗られ、外部足場が取り外されれば、室内は一層明るくなるはずです。 現在、天井はシナ合板の優しい色合い、壁は下地石膏ボー …

「ベーシックハウス」完成見学会、終了しました

2017.10.16

「ベーシックハウス」完成見学会が無事に終了しました。沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました。 建築総額(建物本体+設計料)税込み1550万円という金額で、ここまで作れるということに驚いた方も多かったでしょう。坪 …

「ベーシックハウス」他の建物よりちょっと背が低い理由は。

2017.10.15

「ベーシックハウス」の外観写真です。隣の建物と比べると、ちょっと背が低くて、かわいらしく建っています。なぜ、背が低いのか、にはちゃんとした理由があります。 建物の高さを抑えると、外壁面積が減ります。外壁面積を仕上げる工事 …

「ベーシックハウス」ほたて貝殻から作られたしっくい塗料

2017.10.07

「ベーシックハウス」内装壁の塗装工事が完了しました。今回、壁塗装に採用したのは、ほたての貝殻から作られたしっくい塗装です。ほたての貝殻を焼成して作られた塗料で、漆喰壁と同様、調湿性、消臭性など機能があります。原料が天然素 …

「千葉花園町の平屋」スタディ模型内部

2017.09.17

「千葉花園町の住宅」スタディ模型、完成しました。今回は、内部空間の雰囲気を掴むため、テーブルや椅子、キッチンカウンターなどの家具の作り込みもしています。模型の内部を覗くと、実際に実現するであろう、内部空間を見る事ができま …

「ベーシックハウス」合板貼り仕上げを採用する理由

2017.09.17

「ベーシックハウス」内装工事が進行中です。ベーシックハウスでは、リビングなどの主要な部屋の仕上げには、無垢フローリングや漆喰塗装などの自然素材を採用していますが、建物全てを同様の仕上げとすると、建設費用もそれだけアップし …

「千葉花園町の平屋」スタディ模型作製

2017.09.15

「千葉市花園町の住宅」周辺環境、敷地形状、方位、住まいのイメージなどを参考に、スタディを重ね、ほぼ平屋に近い2階建て案が、出来上がりました。お施主さんの求めている住まいは、夏涼しく、冬暖かい、明るく居心地の良い家。南側に …

「与板の平屋」内装下地工事進行中

2017.09.08

「与板の平屋」現在、内装工事が進行中です。間仕切り壁下地材、屋根下地材が取り付き、各部屋の構成や雰囲気などがおぼろげながら見えてきました。最初は仕切りも無くがらーーーんとした空間だったのが、少しずつ住宅らしさが現れてきて …

「ベーシックハウス」内装下地工事進行中

2017.09.02

「ベーシックハウス」内装下地工事が進行中です。内装下地工事というのは、仕上げを施す前の下地作りの工程です。 塗装を行う前の下地ボードを貼ったり、仕上げ材を貼る前の下地合板を打ち付けたり、といった地味な作業ですが、仕上がり …

「千葉花園町の平屋」はじめまして

2017.09.01

千葉市花園で住宅の新築を検討中のお施主さんと始めての顔合わせ。私の事務所への問い合わせは、ウェブ検索や友人の紹介、そして完成見学会からと、さまざまな方面からいらっしゃいます。今回の問い合わせは、友人からの紹介です。持つべ …

「ベーシックハウス」断熱工事と断熱仕様について

2017.08.28

「ベーシックハウス」サッシ取り付けに続いて、現場は断熱工事に入っています。木造の場合、断熱工事といっても、断熱工事専門の職人さんが行う訳ではありません。やっぱりここでも大工さんの登場です。大工さんは木工事を行うだけでなく …

エーロ・サーリネン設計「MITチャペル」を訪れて

2017.08.23

エーロ・サーリネン設計「MITチャペル」を訪れてきました。前回訪れた時は改修工事中で内部を見学する事が出来ませんでした。という訳で今回、はじめて内部空間を体験をしてきました。 こちらの建物は、MIT(マサチューセッツ工科 …